平成25年6月7日(金) 阪南市議会第2回定例会会議録より抜粋
|
||
平成25年阪南市議会第2回定例会会議録(第2日目) 1.招 集 平成25年6月 6日(木)午前10時00分 1.再 開 平成25年6月 7日(金)午前10時00分 ○議長(楠部 徹君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 見本栄次議員の一般質問を許します。それでは、14番見本栄次議員どうぞ。14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 皆さんこんにちは。それでは、通告いたしておりました(仮称)泉南阪南共立火葬場について、歴史遺産を生かしたまちづくりについての2点を質問させていただきます。 まず最初に、(仮称)泉南阪南共立火葬場建設事業について、現在の進捗状況と基本設計についてお尋ねいたします。 基本設計については、昨年12月の第4回定例会において、利便性のよい葬儀式場、待合室の併設を要望しましたが、泉南市との協議でこれらのことが反映されているのか、お示しください。 次に、歴史遺産を生かしたまちづくりについてをお伺いいたします。 皆さん方もご承知のように、阪南市にも名所旧跡がたくさんあります。 阪南まちづくりネットワークが企画・作成し、教育委員会が発行しているはんなんマップ悠歩みちによれば、阪南市に長く住みながらこのまちについて知らないことが多い、もっとこのまちを知りたい、周囲の人にも知らせたいという思いから散策マップづくりを始めたとあります。 このマップは、孝子越街道の尾崎を起点とし、下出、黒田、石田、桑畑、井関峠までの名所旧跡をめぐり、井関峠を越えて和歌山市の六十谷に至るまでの井関峠街道の散策ルートを紹介するものであります。 その中で、歴史民俗資料展示室の記載があります。平成18年11月より、旧東鳥取幼稚園を利活用した阪南市歴史資料展示室ですが、市内遺跡で発掘された埋蔵文化財を展示し、また阪南市域に所在する重要文化財や登録文化財などを写真パネルで紹介したりもしています。私は予算審査委員会などでも質問させていただいておりますが、この施設の展示のあり方がいつまで続くものかという疑問をずっと抱いております。 小学生の見学もあると聞いておりますが、歴史教育は全ての根幹となるものだと私は思っています。 これからの取り組みをどのようにされていくのか、また歴史資料館建設についてもお考えをお聞かせください。博物館でもよいのですが、博物館の概念は資料館より大きいものと私は理解していますので、ここでは歴史資料館としておきます。 なお、再質問は質問席にて行いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(楠部 徹君) 福山市長。 ○市長(福山 敏博君) 初めに、(仮称)泉南阪南共立火葬場建設に伴う進捗状況と基本設計についてお答えいたします。 (仮称)泉南阪南共立火葬場建設につきましては、平成24年4月5日に泉南市長との間で締結いたしました「基本協定書」の役割分担に基づき、泉南市に建設事業に係る事務をお願いして事業を進めているところであります。 平成24年度は、事業計画地の管理者であります信達郷共有林野組合、並びに地元である六尾地区役員に対しまして、事業説明及び事業への協力依頼など、時間をかけて対応していただいた結果、この3月26日にアドバイザリー業務委託契約及び環境影響調査業務委託契約を締結しているところであります。 現在は、平成23年3月に泉南市が策定しております「泉南市火葬場整備基本計画」をもとに、本市の現状をも踏まえ、火葬場整備基本計画の素案を策定しているところでありますが、これまで泉南市と協議を行った結果、必要炉数は人体炉で6基、動物炉で1基の計7基と想定しております。 また、火葬時間の短縮と建設場所が郊外になることを踏まえ、待合室の整備を検討するとともに、昨今増加する家族葬に備えて多目的室の整備を検討しているところであります。 このように広域による整備を進めることで、限られた財源を有効に活用し、利用者の利便性を確保してまいりたいと考えております。なお、基本計画の素案につきましては、両市民を対象に、7月1日から31日まで、泉南市が事務局となってパブリックコメントを実施する予定であります。 つきましては、市民の皆様からのご意見を伺い、快適な施設環境のもと市民が利用できる火葬場の建設につきまして、引き続き泉南市と協議並びに情報の共有を行いながら事業を推進してまいりたいと考えております。 終わりに、歴史遺産を生かしたまちづくりにつきましては、教育長よりご答弁いたします。 ○議長(楠部 徹君) 田渕教育長。 ○教育長(田渕 万作君) 歴史遺産を生かしたまちづくりについてお答えいたします。 歴史教育につきましては、過去の史実を知識として知るだけではなく、先達や先人の生き方や生活・風土から生きていくための知恵を学び、まさに生きる力を育むためには、欠かすことのできない分野であると認識しております。 本市は、国の重要文化財である波太神社を初め、数多くの登録文化財や指定文化財があり、歴史的価値の高いまちであると言えます。また、先ほどご質問いただきました中にありますように、それら歴史遺産と豊かな自然が見事に融合した散策ルートや熊野古道などもあって、休日には他市からも多くの方々が訪れております。 阪南市歴史資料展示室につきましては、その展示品の内容や文化的価値、写真パネルにおさめられた阪南市の魅力等の観点からいたしますと、歴史資料館建設も含め、旧東鳥取幼稚園を利活用した現在の保管状況には将来的に課題があると認識しております。 しかしながら、本市の財政状況等も鑑み、また現状において阪南市歴史資料展示室は、市内各所に存在する歴史遺産をつなぐルートの中間地点に位置しておりますことから、まずは、今まで以上にわかりやすい案内や、より魅力的なリーフレットの作成などを検討しつつ、市内の名所をめぐるルートの一つとして位置づけてまいりたいと考えております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) それでは、まず(仮称)泉南阪南共立火葬場についての二次質問をいたします。 火葬場整備基本計画の素案策定において、要望が反映されそうであると私は確信しておりますが、先ほどの答弁の中で、家族葬に備えての多目的室というのがどれぐらいの規模をイメージしているのか。 私は、少なくとも収容人数が50人から70人ぐらいの式場が防音性のある仕切りを境に2部屋は必要であるかなと、このように思っていますが、いかがでしょうか。 ○議長(楠部 徹君) 中出市民部長。 ○市民部長(中出 篤君) お答えいたします。 多目的室につきましては、昨今の増加する家族葬に備えて、これまで泉南市との協議により多目的室を1室設ける予定としております。 それの規模につきましては、限られた事業費と敷地面積の中で、家族葬及び直葬に備え、家族のみによるお別れや略式な葬儀などを行えたり、葬儀を手配する縁故者がいない場合や親族が遠くにいる独居老人の方が亡くなられた場合に備えて、遺体の霊安及び面会できる規模が必要と考えております。 今後、多目的室における家族葬や直葬への使用方法等につきましては、その規模も含めて、施設の運営とあわせて検討していく必要があるものと考えております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 先ほどの答弁では略式な葬儀のための多目的室ということで、私は、略式というよりは、前からも、前回の質問からでも言うてますけれども、ここで完結できるような葬儀式場も必要ではないかと、このように思っておりますので、再度その辺のお答えをいただきたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 中出市民部長。 ○市民部長(中出 篤君) お答えいたします。 火葬場の建設につきましては、今回の泉南市との広域で検討する以前から、両市におきまして、それぞれ単独での建設を検討し、基本計画の策定を行ってきたところでございます。 両市それぞれの基本計画では、民間の斎場の整備状況などを踏まえ、火葬のみを新築・移転する計画としており、公立斎場の建設は位置づけしていないところであります。 (仮称)泉南阪南共立火葬場の建設につきましては、これまで両市で策定している基本計画の考え方をもとに、両市で協議を進めているところでありますが、最近の社会情勢の変化により、先ほどご答弁申し上げました家族葬や直葬を望まれる遺族もあることから、多目的室の設置を検討しているところでございます。 なお、これまでの泉南市との協議では、一定規模の斎場の建設についても協議を行ってまいりましたが、斎場に伴う建築面積、並びに参列者の駐車場の敷地面積の確保など、建設及び整備面積の増加に伴う財政負担、また運営後の維持管理コストの増加などの問題から、現在策定を進めております整備基本計画の素案には位置づけをしていないところでございます。ご理解のほど賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 公立斎場の建設は位置づけしていないというふうな話の中ですけれども、それで駐車場の問題と言うてましたけれども、市民の里の駐車場はすごい広いですよ。だから、何とでもできるというふうなもんで、後になってこういうふうな式場はあってよかったなというふうなことのないようにしていただきたい、またそのように今後も協議していただきたいと、このように思っております。 それから、炉の数ですけれども、5基プラス予備の1基、動物炉1基と認識していますが、動物炉に関しては、個別火葬と集団火葬と区分けした取り組みの協議を進めていただきたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(楠部 徹君) 中出市民部長。 ○市民部長(中出 篤君) お答えいたします。 本市におけるペットの火葬につきましては、現在動物炉1炉を使用し、集団にて火葬を行っているところであり、泉南市においても同様と伺っております。そのような中、(仮称)泉南阪南共立火葬場の動物炉につきましては、泉南市との協議を行ってきたところ、現在もペット火葬の運用を想定し、整備は1基で検討している段階であります。 しかしながら、ペットの個別火葬に対する要望は増加傾向にあることから、民間事業者の状況や実施に伴うコストなどを踏まえ、今後泉南市と火葬場の運営方法について検討を進める中で、個別のペット火葬実施の有無につきましても協議してまいりたいと考えております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) いろいろ協議していただくんですけれども、前回の質問の中でも、埼玉県のしののめの里というところで、ペットが人体の2倍お金をとっているということで、あのときはたしか2万円の倍だったと思うんですけれども。 ペットの個別火葬ということでは、今の火葬していただくのはあれはいくらだったかな、2,500円かそれぐらいやったかな、1,500円ですか。そういうふうな料金でということだったと思うんです。 これは今やっている現方法ですけれども、泉南市の協議の中で、そういうふうに個別火葬していただけるんであれば、人間と一緒の料金をいただいてもいいと思うんです。 やはりペットは家族と同じような価値観のもとで飼われている人が多いと思うんで、個別と集団、どちらでも選択できるように、このようにしていただきたいと思います。 そして、付加価値をつけるという意味では、前回の質問でもいたしましたけれども、ペットの火葬でも骨つぼまで用意して、それはペット単体で、個別で火葬したいという人は、骨上げまで、お骨も欲しいということで考えていると思うんで、その点の配慮もよろしくお願いいたします。 次に、歴史遺産を生かしたまちづくりについての再質問をいたします。 阪南市総合計画の第4章、将来にわたり学び、地域に還元できるまちの施策第4、歴史・文化の保全と継承での現状と課題というところで、次のような記述があります。 文化財調査によって地域の歴史にかかわる資料が年々増加しており、保管の分散化などの問題があり、文化財の適切な保存が求められています。伝統芸能の継承者が少子・高齢化により減少し、次世代に文化を残す取り組みが必要となっています。市内では、その重要性が認められている向出遺跡などの文化財について、市内でも認知度が低く、歴史・文化を継承することの重要性が認識されていないため、その啓発が必要とされています。 また、施策の目指す姿として、市民が歴史と文化の大切さ、文化財や伝統芸能などの保護・保存・継承の取り組みを理解し、地域に誇りを持って暮らしています。 これは、平成24年度から始まったこれから取り組もうとされる総合計画の内容であります。 また、先ほどの答弁からも、旧東鳥取幼稚園を利活用した現在の保管状況には、将来的には課題があるとの認識ではありますが、今は余り問題がないと受けとめられても仕方がないように私は感じます。 そこで、お聞きいたしますが、阪南市の誇れる代表的な文化財については、どのように認識されているのでしょうか。国の重要文化財である波太神社が先ほどの答弁の中にはありましたが、どうでしょうか。 ○議長(楠部 徹君) 中野生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中野 泰宏君) お答えいたします。 先ほど教育長の答弁にもございましたように、阪南市には、国の重要文化財である波太神社を初め、多くの文化遺産がございます。その中には、波太神社と同じく国の重要文化財である工芸品や国の指定の登録文化財2件、大阪府指定文化財10件、阪南市指定文化財19件がございます。 このような文化財を含む文化遺産等は、旧東鳥取幼稚園にある阪南市歴史資料展示室に展示したり、文化センター2階でのミニ展示、さらには文化センター展示室での年1回の文化財特別展示において現在公開しております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) いろいろな国指定の登録文化財2件もあって、府の指定文化財も10件もあると。このような中ですけれども、ご発言がございませんでしたが、私はその中で、縄文時代の西日本最大級であると言われている向出遺跡をちょっといろいろ重要視しているんですよね。 それで、今後どのようにしていくのか、まず土地の取得が必要ではないのか、このように私は思っているんですが、どうでしょうか。 ○議長(楠部 徹君) 中野生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中野 泰宏君) お答えいたします。 向出遺跡は、本市自然田にあり、和泉山地から流れる山中川と菟砥川(うど川)に挟まれた大地状に広がっております。国道26号・第二阪和国道の延伸工事に先駆け、1997年8月から1998年3月にかけ、約8,000㎡の発掘調査が行われ、縄文時代後期の墓穴の遺構が多く発見されました。その後、教育委員会では、調査結果の報告として、縄文と向出遺跡、講演とシンポジウムを開催し、市民の方々にもたくさん参加していただきました。 本来ならば向出遺跡の保全のためには、遺跡範囲内の地権者から指定申請の承諾をいただき、国の文化財指定を受けることによって、その補助金を活用して土地を取得し、遺跡公園等を開設して遺跡の保存と市民への啓発を行うのが理想と考えますが、現時点では、市の財政状況も鑑み、今後の課題として将来に向けて検討してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 先ほどのいろいろ答弁を聞いていましたら、私も実は議員になって二、三年目に、二国の延伸でこの向出遺跡の発掘調査ということで、いろいろそれを見学に行った記憶があります。 いろんな石棒も出て、かなりの皆さんが見学に来られたというふうな記憶をしているわけなんですね。 だから、今の答えでは、国の文化財指定を受けて、それから補助金で土地を取得するというふうな流れの中で、遺跡公園等を開設して、遺跡の保存と市民への啓発を行いたいというのが理想やと、こういうふうなお答えでありました。それもそうなんですけれども、その起点を私たちのこの阪南市の貴重な財産ということを認識していただいて、いろいろこれから考えていただきたいなと、このように私は思うんです。 そういう中で、はんなんマップ悠歩みちです。先ほど一次の中で質問いたしましたけれども、はんなんマップ悠歩みちリーフレットなどを活用した文化遺産の啓発活動はどのようにされているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 中野生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中野 泰宏君) お答えいたします。 はんなんマップ悠歩みちは、阪南まちづくりネットワークの活動から生まれたまちおこし夢テラスが企画・作成し、教育委員会が発行しております。はんなんマップ悠歩みちの活用につきましては、市内に残る街道筋の文化遺産や自然に触れ、新しい発見や出会いを楽しんでいただくために、市役所を初め図書館や公民館などの施設で無料配布しております。 そして、このマップは、市民や他市からの訪問者に、街並みの歴史散策等にご利用いただいたり、市民団体の方々にまち案内ボランティアの活動にご活用いただいたりしております また、閉園した幼稚園を一部利用して、阪南市歴史資料展示室という名称の文化財展示室を開設しております。 阪南市歴史資料展示室では、市内遺跡の発掘調査で出土した埋蔵文化財を展示した考古室、懐かしい生活用具を手にとってごらんいただける古民家室、阪南市内に所在する重要文化財や登録文化財、府・市指定の文化財を写真パネルで紹介する指定文化財コーナー等を設置している民族室など、文化と歴史の継承と発展に寄与する施設として市民の方々にご利用いただいておりますが、今後ますますの利用促進に向け、新たな案内リーフレット等を作成し、啓発してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) どうもありがとうございます。総合計画の指標目標値は、平成28年度にはんなんマップ悠歩みちの発行部数を3,700部から5,000部にと示されています。 私は、このはんなんマップ悠歩みち、これなんですけれども、これぐらいのもんですから、早急に全戸配布してもいいんじゃないかと、広報に一緒に入れて、皆さん方に紹介していくというのがいいんじゃないかと思うんです。 それというのも、この総合計画によれば、アンケートをとっているんですかね、市民が市の歴史や文化を理解しており、保存と継承に取り組んでいると思う市民の割合の現状値は52.8%しかないというふうに総合計画の中では述べられておるわけなんですね。 平成28年度などの目標値で、有形民俗文化寄贈現状数を7件から10件にしたい。それで、また阪南市の指定文化財は現在17件で、それを28年度までに27件にしたい。歴史資料展示室見学者は現在316人ですけれども、それを500人にしたいと、28年度にですよ、何回も言いますけども。文化財展の見学者数、これはサラダホールの文化センターでやられているのかもわからないですけど、多分そうだと思うんですけれども、486人から600人ぐらいにしたいと。 これが平成28年度までの中期目標であります。ということは、それまで今の歴史資料展示室は存在するということになるんでしょうかね。解釈によってはそのように受け取れますわね。私はそういうふうに思うんですよ。 課題としまして、その歴史資料展示室ですけれども、私もちょっと抜き打ちというふうな形ではなかったんですけれども、この間行ってきました。そしたら、一応これでいえば予約が必要であると書いているんですね。たまたま私が行ったときには、教育委員会ですか、非常勤で瓦の木の枠の型をきれいに洗っている人がおりまして、私は最初は行くということは言っていなかったんですが、いろいろ話ししているうちに、ちょっとこういうことなんで見せてくださいということで、かぎのかかっているいろんなところを見せていただきました。 しかし、問題としたら、予約しないと見学はできないという事実があるんですね。先ほどの答弁でもはんなんマップ悠歩みちの中心に位置していると言うんですけれども、こういうふうに参加するというのは、土曜、日曜日とかが多いと思うんで、土曜、日曜日というのは閉まっているんですよ、この展示室というのはね。だから、そのあたりでなかなか、ちょっとおかしいんと違うんかなと、もうちょっと考えなあかんのと違うかなというふうなことは、私そういうふうに感じました。 それと、展示室のリーフレットは、カラーに変更したりしてもらったらいいと思うんですよ。いろんなものを展示されていますけれども、これを見てましたら、余り魅力を感じないんですよね。中の展示を見ましたら、西本願寺の別院の瓦なんか立派なやつを展示されておりますよ。 こういうふうなモノクロでというのはなかなか伝わってこないと思うんですよ。やはりもっと興味が湧くような編集にしてほしい、このように思っております。 そして、またこれははんなんマップ悠歩みちのイラスト、誰が描かれたのか知りませんけどね。イラスト、つのだというんですか、かくたみつかず(角田光和)さんというんですか、ちょっとわからないですけど、プロかアマチュアか知りませんけれども、よく描けていますよね。すごくきれいに描けていると思うんですわ。だから、せっかくこれだけ描いていただいているんですから、せめてやっぱりカラーでしていただいたら、このイラストも物すごく生きてくると思うんですね。だから、その点いろいろ考えてもらいたいと思うんです。 それで、私、今まで議員していて気づいたところがあって、昔、ライオンズクラブとかロータリークラブがあって、そのときもそういうふうな団体さんを頼りにして、そういう史跡の案内板とか、そういうようなことをやったことがありますよね。今はどういうふうになっているのか知りませんけども、多分もうないかもわかりませんけれども、やはりそういう史跡の案内看板なんかでも、教育委員会が主体となって整備していただきたい、このように思っております。 先ほど古家議員も桜の園とかいろいろ言っていましたけれども、ちょっと関連してくるかもわかりませんね。それの案内板を整備していただきたいと、教育委員会が主体となってしていただきたいと、このように思っています。 それで、学校教育における歴史資料館の活用と同時に、阪南市教育委員会が主体となって、阪南市の歴史を学ぶ体制の構築をしなければならないと私は思いますけれども、その点はどうでしょうか。 ○議長(楠部 徹君) 中野生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中野 泰宏君) お答えいたします。 教育委員会といたしましては、阪南市の歴史を学ぶに当たり、現在の歴史資料展示室のあり方において、その活用方法にはまだまだ改善の余地が残されていると考えております。例えば、現在、毎年市内の2小学校の3年生が歴史資料展示室を見学に訪れており、阪南市の歴史に触れながら、まち全体を知るための学習を行っております。 この学習活動を活性化し拡充するためには、まず一人でも多くの教員が歴史資料展示室についての理解を深め、その活用方法を習得することが重要であり、今後は、教育委員会主催の研修や市の教育研究会の研修等で歴史資料展示室を活用していきたいと考えております。 また、現在無料配布しております阪南市歴史資料展示室のリーフレットにつきましては、モノクロ刷りであることや展示内容の詳細がわかりづらい等のご意見も伺っております。 今後におきましては、可能な限りで改良を施し、少しでも多くの方々にご来館いただき、より多くの阪南市民や阪南市を訪れる方々に阪南市の歴史的魅力を還元できるよう努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ご答弁いただきましたけれども、この阪南市の歴史資料展示室ですけれども、市内の2小学校の3年生が歴史資料展示室を見学に訪れているということですけれども、推測されるのは、東鳥取小学校と波太小学校だと思うんですね。 統合もありまして10小学校になっているというところであれば、あと8校をどういうふうにしてやっていくのか。 それと、また教員の、先生方の理解も含めなければならないというふうにおっしゃってましたけれども、その辺が物すごい課題だと思うんですね、あそこの場所であるということは。 だから、行きましたところ、幼稚園の利活用ということですので、留守家庭児童会も半分使っているということで、隣に事務所があったりとか、そういうふうなことがあります。 運動場も草があったり、ぽろぽろ生えていて、なかなか展示室というところではかなりお粗末やなというのがはっきりした私の印象でした。 その係の人がおったということは、丁寧に質問にいろいろと答えていただいて、物すごい評価はしております。一生懸命頑張っておられるというのはよく理解できました。そういう中で、何て言うんですか、あとのこの8小学校とかはどういうふうにされようと思っていますか、このままでいいと、こういうふうに思っていますかね。教育長どうですか。 ○議長(楠部 徹君) 田渕教育長。 ○教育長(田渕 万作君) 先ほどからのご答弁並びに部長の答弁にもございますように、阪南市の子どもたちに、阪南市の文化、また歴史、これをしっかり認識させ、このまちに生まれ育ったその誇りを身につけさせたいとは考えております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 今、教育長がおっしゃっているように、そしたらそのあとどういうふうにしようと、一歩踏み込んでお願いしたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 田渕教育長。 ○教育長(田渕 万作君) 確かに施設の整備等も大事ですし、現在、阪南市の小学3年生全員に副読本を渡しております。その中には、阪南市のさまざまなこと、施設なり、また歴史的なことも含めて、阪南市の教員、また社会科の教員が知恵を結集して、色刷りで印刷してございます。そこらも含めて、さらに進めてまいりたいと考えてます。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 今、副読本は3年生なんですか。私、副読本のことで、息子が小学校4年のときに副読本がちょっといろいろ問題があるんと違うかと、いろんな資料が変わっていっているのに訂正されていないと、そういうふうなところで、ちょっとこれ何年に1回改訂しているのというふうな話の中でいろいろ質問したことがあります。 そういう中でも、本でもそうですけれども、百聞は一見にしかずといいますので、そういうふうに皆さんが利用できるような方法を教育委員会としてもとっていただきたいと思うんです、小学生に関してはね。 遠いところもあるかもわかりませんけれども、バスとかいろんなものを活用してできるんではないかなというふうには思います。ただ、今の場所ではちょっと不便かなというふうには思います。 次に参ります。総合計画でも示されておりましたが、文化財調査によって地域の歴史にかかわる資料が年々増加しており、保管の分散化などの問題があり、文化財の適切な保存が求められていると、文化財の管理の仕方が不十分であると私も思いますし、今後どのように取り組まれていくのでしょうか、お答えいただきたいと思います。 また、これから学校の統廃合が進められていく計画ではありますが、そのときの資料などの管理のあり方も十分問題なく処理されていくのでしょうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 中野生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中野 泰宏君) お答えいたします。 統廃合後の両校の歴史的な資料等の保存に関しましては、統合先の学校及び廃校の利活用状況や資料等の種類、量など、それぞれの状況に合わせて対応することを基本としております。 例えば、今回の尾崎小学校と福島小学校の場合で申し上げますと、新尾崎小学校と跡地活用する旧尾崎小学校のそれぞれに統合後の重要な資料等を保管・保存することとしております。 以上です。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 今、統合後のお答えをいただきましたけれども、一つだけ、この文化遺産の管理の仕方が不十分であると私は今現在思っているんですね。これは今どのように処理されておるんですか、教育長、もし理解していたらお答えをお願いいたします。 ○議長(楠部 徹君) 田渕教育長。 ○教育長(田渕 万作君) 全て十分にお答えできるかどうかはまだわかりませんが、先ほどのあります歴史資料展示室、また現在市役所の駐車場のところにございます倉庫の中に、さまざまに整理してございます。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 本庁の横っちょの、駐車場の横のところということで、私はそれを見させていただいておりませんけれども、そういうふうないろんな調査で発掘されたものとか、そういうふうなものをあちこちにばらばらに保管するというのは、この総合計画の中でも問題があるというふうには認識されているので、やはりきちんと管理するようなシステムをつくっていかなあかんのと違うかなというふうには私は思っておるんです。 委員会の中でもいろいろ私言わせていただいておりますけれども、来年4月以降、移転した後の現在の尾崎公民館を資料館として当面利活用してはどうかなと、このように私は思うんです。 また、将来的な当該敷地での歴史資料館の建設についての考えはどうなんでしょうかね。 この辺、ちょっと将来的なことですので、市長にお伺いいたしたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 福山市長。 ○市長(福山 敏博君) お答えいたします。 まず、尾崎公民館の跡地の件でございますけども、現時点においては、今尾崎小学校に移転するということで、あそこに投資をします。 そういう中で、ある一定の補助金を獲得してあそこに行くんですけども、あと充当していく教育施設整備基金というようなものもございますけども、そういった中におきましては、現時点においては売却を考え手続を踏みたいなと、こう思っております。 ただ、今見本議員のほうからご指摘のあります歴史資料展示室という名称で提案されている部分につきましては、この分につきましては、私といたしましても、もう古い時代、職員のときからあそこの歴史、また向出遺跡の整備、これにつきましても、平野台の土地区画整備事業の沿道型の公益施設地域ゾーンにも計画した件がございます、これはすぐ近くにあるというような。 ただ、あの計画自体が今のところストップしている中において、当然あの周辺地域でどう持っていくかということも、一つには場所としての選定の条件、要件となってこようと。それと、今ご指摘の部分で、尾崎駅周辺、また旧の庁舎の部分、こういったもの全てが今老朽化した中で、要するに公益施設という部分については、今後十分議論した上で整理統合なり進めていく上で、どこの場所に設置をすべきかというのは、常にニューディールの中で考えていかなければと。 このアセットマネジメントについては十分検討して、その方向性については、今ご指摘の部分についても、市の考え方、総合計画、また行政経営計画という中での一つの位置づけとして目標設定しておりますので、そういった中で整理すべきであろうと、このように思っております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 一応売却を予定しているというふうにご答弁されましたけれども、一回売却してしまったら、それをということになればなかなか難しいかなとは思うんです。ただ、向出遺跡を中心にとか、いろんな考えの中で歴史資料館とか博物館とか、そういうのをもし建てる計画があるというのであれば、まず向出遺跡の現状の保存を目的に、国の補助もいただいてというふうな話の中で、それは進めていかないといけないんと違うかなと思うんですよ。 そういうふうなことをちゃんとしないと、なかなかうまくいかないんじゃないかなと私は思っているんです。 ただ、今の尾崎公民館ですけれども、その公民館がいいんじゃないかというのは、来年4月以降、尾崎公民館が旧尾崎小学校のところに行くということなんであいてくるんでね。 今の資料展示室はなかなか本当に手づくりで、職員の皆さんがガラス張りをいろいろやったというのはよくわかるんです。それは評価するんですけれども、やはり場所的なもんでもちょっとあそこではどうかなと思うんで、ひとまず今の尾崎公民館に移してはどうかと。 そして、その中で、いろんな資料の保存も、そして展示もやっていったらどうなんかなと。そして、時期を見ていろんなところでまたそういう資料館とかの建設に進んでいけばいいんじゃないかなと、このように思うんですよ。 どうでしょうか。ただ、よそのいろんなところへ視察に行きますと、利便性のいいところに資料館とかいうのはあるんですよ。その点を踏まえて市長、お願いします。 ○議長(楠部 徹君) 福山市長。 ○市長(福山 敏博君) 当然、今ご指摘の部分につきましても私は認識しております。 ただ、これから公益施設につきましては、全てが老朽化していく中で、その方向性なりを見きわめなければ、むだな投資にならないように。それと、ある場所、場所もございます、遊休の公共施設用地とかいろんな形の中で。 それと、もう一つは、その地域、地域ごとにいろんな課題を抱えております。それも手つかずで今までストップかけておりますので、それをまず約束したものをどういう形で持っていくかという中でのそういうアセットマネジメントをしてまいりたいと。その中においてその方向性を確立したいなと、こう思っております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) この今の議論はもう少し後でちょっとまたしたいと思います。 それから、次に、観光資源としての歴史遺産の活用についてはどのように考えているのでしょうか、お答えいただきたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 中出市民部長。 ○市民部長(中出 篤君) お答えします。 本市におきましては、春の山中渓の桜、夏の海水浴場とビーチバレー、秋のやぐらパレードと秋祭りを3大観光資源とした事業を実施するとともに、今年度におきましては、新たな観光魅力の創造として、産業観光の開発に着手することで、まちぐるみでの観光振興の構築について取り組んでいるところでございます。 本市には、海や山などの自然を初め、歴史・文化、食の特産物などの観光資源や、四季折々の行事、イベントなどが存在し、今後、さまざまな主体との連携や観光資源の組み合わせなど、地域活性化や雇用の創出の一方策として、観光振興を図っていくためには、歴史遺産の活用についても、一体的な観光振興の推進に寄与することが十分期待されるものと考えております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 答弁では行事とかイベント、さまざまな主体との連携で観光資源の組み合わせを行っていくというふうな答弁でございます。 私は、今までこういうふうな歴史遺産を生かしたまちづくりということでいろんなところへ行っているんですけども、大分県の杵築市とか、臼杵市とか、いろんなところへ行きました。城下町、そういうふうなところへ行きました。いろんなところへ行ったわけですけど、最大一番大きなところということで、この2月に埼玉県の川越市に視察に行ってきました。 ちょっとこの川越市のことで。川越市は人口約34万5,000人、面積は109㎢で、平成15年に埼玉県で最初に中核市に移行したまちであり、江戸の情緒ある街並みが残っていることから、小江戸川越と呼ばれています。 月曜日が川越市立博物館が休館日であったために、まず日曜日に博物館に行き、翌日歴史的街並み保存について担当者より説明を受けました。 川越市を訪れる観光客は年間約600万人で、川越の歴史的街並み保存地区や市立博物館・美術館などを目当てに訪れるようであります。行政も、年間2億3,000万円ほどを事業費として予算計上し、観光行政の事業推進を図っています。 川越市では、平成元年に川越市都市景観条例を定め、川越の都市景観を形成する上で重要な価値があると認められる伝統的建造物地区以外の伝統的な建物、工作物、樹木または樹林を都市景観重要建築物等として指定しております。 また、翌年11月には、7.8ヘクタールを伝統的建造物保存地区として都市計画決定を行い、文化財保護法に基づく重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けています。 伝統的建造物群保存地区では、保存計画を策定し、街並み保存の基本的な考え方や地区内での新しく建てる建物についてのルールや街並み保存の支援策を定めて、その運用を行っています。また、特定されている伝統的建造物の修理については、市が補助率5分の4以内で上限1,600万円、伝統的建造物の建築様式に準じた新築、改築、改修等については、補助率5分の3以内で上限600万円の助成を行っています。 歴史博物館については、川越市立美術館と隣接し、平成2年3月1日に市制60周年記念事業として、3カ年継続事業で総事業費18億7,460万円を費やし開館いたしました。このような経緯で川越市立博物館が建設されています。 博物館の事業としては、資料の展示、収集、保存、調査研究、その他特別展、企画展の開催、講演会、研修会、講座、見学会等の実施、展示図録、資料目録、博物館だより等の刊行、文化財等に関する相談事業などを行っています。 川越市に観光などで訪れる人は、平成2年の博物館建設時に年間約350万人であったのが、平成15年、小泉内閣の観光立国宣言を契機にし、また平成21年、NHドラマ「つばさ」の放映などのピーク時には約628万人にも上りました。 次に、川越市立博物館の基本構想における設置の目的を紹介したいと思います。 川越市には先人の残した歴史的遺産が今なお多くあり、その一部は貴重な文化財として指定され、保存と活用が図られている。さらに、効果的に活用し、教育、学術、文化の発展に寄与するためには、文化財資料の収集、保存、調査研究、教育普及活動の充実が望まれる。 しかし、今までそれらに関する施設に乏しく、市民の要望を十分に満たし得ない状況であった。 このたび、市制60周年記念事業の一環として、生涯学習のかなめともなる川越市立博物館が設置されたのは、こうした状況を踏まえ、市民一人一人の人間性豊かな教育と文化づくりを目指し、郷土川越の歴史と文化に対する認識を深め、郷土に誇りを持ち、市民の愛郷心の育成に資することを目的としたものである。これが設置の目的であります。 阪南市民憲章の一節に、教養と文化の高いまちをつくりましょうとあります。 つくりましょう、市長、そういうまちを。 教養とは、社会人として必要な広い文化的な知識、またそれによって養われた品位、広い知識による心の豊かさとあります。 そのためには、先ほどの川越市立博物館の設置目的にあるように、核となる施設が必要なわけですよ。とりあえず、来年4月以降、旧となる尾崎公民館を利活用して、歴史資料館としてどうでしょうか。 もう一度市長、お考えをお聞かせください。 そういうふうに歴史資料館を建設もしましょうよ。 ○議長(楠部 徹君) 福山市長。 ○市長(福山 敏博君) お答えいたします。 まさしく今ご指摘の部分につきましては、この泉州9市4町、広域で関空のアジアのインバウンド、アウトバウンドの関係で、泉州観光プロモーション推進協議会、これを設立しました。その中において先般も、空港の振興基金、泉州マラソンをやっておりますけども、それ以外にこのプロモーションに充当する基金も獲得してきました。 そういう中において、今言われておりますように、何をアジアに対してどういう形でという中においては、歴史、文化、また産業、食育、こういった組み合わせで、それぞれブロックで阪南の場合は3市3町、これでネットワークを組んでいこうとスタートいたしました。そういう中においては、確かに今悠歩みちの話もありました。私も名刺に使っております。そういう中で、本当に貴重な資料であります。 今、おっしゃってご提示ありましたことにつきましても、今後、十分この脆弱な阪南市の財政構造ではございますけども、一歩一歩整理しなければと、こう思っております。とにかく今は、義務教育施設の耐震化等々をやらなければならないこともありますけども、それと並行しながら、市としての方向性の中で進めていかなければと、でなければ広域行政からの中でもおくれていくと、こう思っております。ソフト面、ハード面等もそうですけども、そういったところで取り組んでまいりたいと、こう思っております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 本当に前向きに取り組んでいただいて、先ほども川越の例を出しましたけれども、生涯学習のかなめとなるものがああいうふうなところにあるということは本当に貧弱かなと、私はそんなに思うんですよ。 人間性豊かな教育と文化づくりを目指したいと、このように思っております。 そういう意味では、今の展示室を何とか場所を変えて、あきとなる尾崎公民館、あっちのほうに持っていっていただきたい、私、常に強くそういうふうに思うわけなんですね。 よく尾崎住民センターの話も出ますよね。築90何年云々という話ですけれども、これも登録有形文化財として登録したらいいんじゃないんですか。 文化財保護法に基づき、国に登録する制度で、築後50年経過しているんで、これは大丈夫だと思うんですよ。地域の景観を形成しているものということで、市民にも親しまれている建築ということで登録はなされると思うんですけれども、やはりそういうふうなこともいろいろ含めて、考えていかれたらどうなんですかというふうに思うんです。 だから、そういうふうな尾崎の今住民センターもありますけれども、今の尾崎公民館のところにひとまず持ってきていただいたら、一体的ないろんな取り組みができるんと違うかなと、私はこういうふうに思うわけなんですけれども、市長、どうですか、やっぱり売却とかそういうのにこだわっていきますか。 ○議長(楠部 徹君) 福山市長。 ○市長(福山 敏博君) 正直申し上げまして、今ありました住民センターの建設、これは約束してほごにしている部分でございます。 どこに行くかということも地域の自治会の方々の方向性で今考えていただいております。 こちらからここと言うわけにもいきません。という中で、そういった一つの約束したまず問題を私は解決していきたいなと、こう思っております。 そういう中で、今見本議員のほうからのご提示あった部分、それと二国延伸のときの周辺整備事業の向出遺跡という中で、大きな遺跡がございますので、そういったことも加味しながら議論、また調整してまいりたいと、こう思っております。 ○議長(楠部 徹君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 阪南市が誇れる遺産というたら、玉田山とか、いろんなところがありますよ。 ただ、総合的に考えて、西日本最大級の縄文時代の遺跡であるというのは、かなりウエートを占めていくんじゃないかなと、このように思うんですね。 だから、阪南市のいろいろまちづくりをするためには、そういう歴史遺産を活用していっていただきたいと、このように思いますので、今回はこれぐらいにして、また機を改めてこういうふうな質問を続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 川越市も60周年記念事業として3年かかって18億円何がしでつくったということですので、私たちのまちもまだ20周年そこそこですので、いろんな中でこれから取り組んでいただきたい、このように思います。 それを申し添え、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(楠部 徹君) 以上で見本栄次議員の一般質問を終わります。 |