平成19年6月7日 阪南市議会第2回定例会会議録より抜粋
|
||
再 開 午前10時00分 ○議長(貝塚 敏隆君) 皆さんおはようございます。4日に引き続きまして、ご出席ありがとうございます。 ただいまの出席議員数は、20人です。定足数に達していますので、平成19年阪南市議会第2回定例会を再開します。 それでは、本日の会議を開きます。議事日程については、ご配付のとおりです。 それでは、4日に引き続き、日程第1、一般質問を続行します。 通告順により、見本栄次議員の一般質問を許します。 それでは、14番見本栄次議員どうぞ。14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 皆さんおはようございます。それでは、通告いたしておりました内科医師退職による今後の市立病院の経営についてを一般質問させていただきます。本議会の市立病院関係の質問は、8人目の最後となりますので、重複するところはご容赦のほどよろしくお願いいたします。 皆様方もご承知のとおり、本年5月8日、市民の皆さんへということで阪南市立病院長名による新聞折り込みが入りました。その内容は、阪南市立病院内科入院の休止及び内科診療縮小のお知らせということであります。それによると、和歌山県立医科大学から派遣されている5名の常勤内科医師が6月末日をもって全員退職するので、5月7日以降の内科的疾患での入院受け入れができなくなる。外来診察については継続するとのことでありますが、市民には迷惑をかけることへの理解を求め、また医師確保については全力を傾けるとの内容でした。 今後、市立病院をどのように経営されていくのか。また、市長は、常々病院事業が平成18年度から3年間で単年度黒字が達成された場合、市立病院の建て替えも決断されるかの答弁も過去の議会でされていました。現在の状況において病院自体の存続も危ぶまれる状態の中で、このような目標達成は限りなく不可能に近いように思われます。 市民の健康や地域の人々が安心して暮らせるまちづくりに不可欠である、また地域医療の中核である自治体病院の使命や役割を終わらせない意味においても、市立病院の存続方法を考えていかなければならないと思いますが、市長はどのようにお考えか、お伺いいたします。ほかの議員の質問や委員会の中でもご答弁されているかと思いますが、再確認のためにもよろしくお願いいたします。 なお、再質問につきましては、自席で行います。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) おはようございます。内科医師退職による今後の市立病院の経営についてお答えいたします。 今般の内科入院休診は、病院の存続を危うくする事態であると認識しております。そのため、これまでも、現在も、市立病院関連特別委員会などで明らかにしてまいりましたように、市立病院が市民の皆さんに果たしてきた役割を考え、病院の存続を第一に、内科常勤医師の確保に向け全力で取り組んでおります。 内科が休診のまま経営を行った場合、年間10億円の赤字、また入院患者数に見合う職員配置のための退職金が7億円程度見込まれるという予測をいたしております。こういった数字にも十分配慮し、今後も病院の存続を図るべく、最大限の努力をしてまいりたいと考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) それでは、現状分析と問題の解決策について再質問させていただきます。 本議会は、7名の皆さんの病院の取り組みということで、市長のおおむねの考えも私もお聞きいたしました。本市立病院を存続したいと、このまま継続したいというふうな思いの議員さんがたくさんおられます。 私は皆さん方もご承知のように、この病院の問題が発生するその最中でありますけれども、4月10日から阪南市立病院に23日間入院しておりました。5月2日に退院したわけなんですけれども、その間、うちの母親が昨年から入院しまして、2月に退院する、そして3月にはうちの父親がまた入院してくる、こういうふうな状況でございました。 私は、本市の消防組合の救急隊員にもお世話になりました。4月10日の朝でございましたけれども、どうも調子がおかしいということで、これはひょっとしたら脳疾患かわからないということで、救急車を呼んだわけなんですけれども、やはり地域医療の中核をなす阪南市立病院ですけれども、私はやっぱり脳外科というのもないということで客観的に判断して、一時は和歌山の和歌山労災も考えましたけれども、救急隊員の皆さんにお願いして、泉佐野市立病院に送っていただきました。 やはりそういうふうないろいろな診断が下されたわけなんですけれども、たまたま泉佐野市立病院が満床ということで、一つあいてたのはMRSAの院内感染の患者がおる部屋はあいているということで、私はそういうのは嫌なんで、何とかこういうようなところには入院したくないと、そしてまた泉佐野市立病院にもうけさすこともないやろと、点滴治療しか治療がないんだったら、うちの病院、阪南市立病院に送ってくれということで、そしてまた泉佐野の救急車でこちらの方に送っていただきました。 その間、私はこの皆さん方の中でも本当に一部の人しか知らなかった時点で、この医師の全員の退職というのは知った状況にあったと思います。その中で、入院しててもいろいろと考えながら病院の資料を読ませていただいたりとか、どういうふうにしたらこういった問題が解決するかと、いろいろ考えてきました。そういう中で、この入院したことを通じて病院の移り変わりというものをよく見られたと、このように思っております。 患者であるということで、お医者さんともよくお話しさせていただきました。そして、看護師の皆さんともお話しさせていただきました。病室からいろいろ見ましたら、桜の花もきれいに咲いてました。前にある調剤薬局はどこが一番利用されているかとか、そういうふうなことまで私いろいろ感じたわけなんですね。 そして、病状も安定してきましたので、病院の中を歩くことにしました。それで、病院の隅々まで歩かせていただいて、こういうふうな取り組みで、小児科のほうが2階の病室のペンキを塗ったりとかいろんなことで改善されて、患者にとっては心地よい環境をつくっているということも伝わってきました。 しかし、やっぱりこの問題をいろいろ考えていくうちに、退職されるドクターとも1人1人お会いし、またお話をさせていただき、またお話を聞かせていただきました。ドクターの思いもこの議会で紹介させていただければと思いますし、また患者として、患者の家族として、そして議員としての立場で質問や提言を行っていきたいと思います。また、皆さん方がよく言われてましたけれども、転院するときの患者のあれはどうなんやとか、いろんな紹介料がどうやとか、それは全部私経験しました。その上で発言を行っていきたいと思います。 それでは、現状に至るまでの経緯と問題点ということで、5月18日に開催された市立病院関連特別委員会を傍聴しましたが、その中で委員の方も質問されたようですが、なぜ市民向けのチラシは病院長名だけであり、管理者である市長も連名で載せるべきではないかという疑問は、多くの市民の方々も感じているようで、私のところにも多くの声が寄せられました。また、近畿大学から来ていただいている非常勤医師4名が6月末日で引き揚げられるとの後半での説明に対して、いろいろ批判もされていましたが、当然こういうふうなことは予想されてくることなので、私は当たり前のことだと、このように思います。 それで、三島院長も後半の方でいろいろとその思いはどうやとか、いろいろ述べられてましたよね。私は三島院長の発言に対しては、傍聴席から拍手を送らせていただきました。本当に現場の声というか、医師確保についても四方八方手を尽くしているが、どうしようもないという思いがよく伝わってきたように思います。危機管理が足りないとの質問に対しても、医療現場は十分に危機感を持って頑張っているのに、なかなか理解されないものだなと、このようにも感じます。 私が入院しているときに、阪南市の医療機器の物品が物すごく古いんですね。血圧をはかってもらうにしても、マジックテープがいうことをきかないんです。私それを抑えながらはかってもらったりしたんですね。そういう中で、黒字に向かって一生懸命頑張っているのに、危機感が足らんというのは、ちょっとかわいそうというんですか、そういうふうなこともいろいろ感じました。 それでは、まず現状の分析から始めたいと思います。平成17年8月にコンサル会社の医療開発研究所が作成した阪南市立病院将来計画案(中間報告書)が発表されています。今後の方向性ということでは、存続可否については自治体病院としての役割を十分果たせず、経営も年々悪化し続ければ、廃止する方向もやむを得ない状況であり、そのことを市や病院職員がまず認識する必要があるとしています。また、自治体が保有し続ける場合の選択肢も示されていて、地方公営企業法を全部適用する方向が考えられ、適用すれば職員の給与を自治体とは別に設定でき、民間並みの給与水準にすることが可能であるが、現実的には従来の身分のまま引き下げることは困難である。また、実際にそれらの権限を行使でき経営を改善できる人物を病院事業管理者として招聘できるかどうかが重要であると書かれています。 これらの報告に基づいて病院事業改善計画がなされ、地域住民とともに歩み、愛され、信頼される病院づくりを目指して、平成18年度を始期とし平成23年度を終期とする6年間の第2次阪南市病院事業会計経営健全化計画が、病院事業管理者を置くことなく、麻生グループの経営改善支援業務のアドバイスを受けながらスタートいたしました。そして、早くも内科医師が平成19年6月末で全員退職することが表面化し、計画がつまずいてしまった。数字ばかり追い求めて、医師があっての病院という大事なことを忘れていたのではないかと、本当に不思議な思いがいたします。 そこで、株式会社麻生との経営改善支援業務の業務仕様書の4番目の業務内容には、収益確保、増収対策支援、コスト削減活動支援、管理運営支援、医師確保のルートづくり支援、優先度合いの高い課題から対策を実行するとし、具体的な取り組み項目は甲乙協議の上、決定するとなっていますが、優先順位を間違ったのではないか。私は当初、医師の確保が一番のねらいで、麻生から病院事業管理者を招聘するシナリオだと思っていました。 これについてのご見解はいかがでしょうか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 いろいろご意見をいただきまして、ありがとうございます。当然、今見本議員の方からもご意見いただきましたように、その時点ではまず病院の経営改善、これが一番最優先であるというふうに考えておりました。当然、病院が経営改善できましたら、今もおっしゃっていただいた医師の確保等々ということも、具体的なスケジュールに入ってくるというふうに考えておりました。まさかその時点で今回の――医師不足ということは十分把握をしておりまして、これまでも議員の皆さんの質問に対して、詳しくご答弁させていただいておりますけれども、その時点では今回のような形で急激に常勤内科医師が全員退職するという事態の予測はできない状況でございました。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 実は私昨日も病院に行きまして、ばったり麻生さんとお会いしたんです。麻生さんもやっぱりそういうふうな気はなかったみたいですね。やっぱり経営支援というそういうのを力点に置いてたと、こういうふうなお話しでございました。 そこで、他の議員の質問の中で、麻生に対して医師派遣、病院事業管理者の派遣、麻生グループとの協働経営、麻生グループによる阪南市立病院の独自経営を働きかけたが、このことが内科医師の引き揚げに関係したのではないかという質問だったと思いますが、市長はこのような行動に対しては、違和感がないとの答弁をなされていました。 私は別にそれは問題がなかったと思うんですね。しかし、医師派遣に関しては、増員しなければ引き揚げるということを南條学長から再三言われてましたんで、それは別に問題がなかったと思うんです。ただ、頼みに行くことは悪いことではないんですが、しかしあとの3項目に関しては派遣先の心証を損なうものだと、私はこのように思います。 実は私は議長当時、自治体病院の危機突破全国大会、そして全国自治体病院経営都市議会協議会の理事として総会に出席させていただきました。そのときたまたま舞鶴市の議長と同席になりまして、いろいろ話をさせていただきました。 今は現在の時点で1,042の自治体病院があるんですけれども、舞鶴ということで、私もいろんな思い出がありまして、私、実は中国の満州で生まれているわけなんですけれども、日本に最初に着いたのが舞鶴港なんですね、引き揚げのね。それで舞鶴ということで、その議長さんといろいろお話しさせていただきました。そのときはやっぱり舞鶴の市立病院もすごい問題を抱えてたんですね。それをいろいろ思い出しまして、私もいろいろ調べさせていただきました。ちょっとここにインターネットで調べた舞鶴の資料があるんですけれども、ちょっと読ませていただきますね。よく似ているんです、うちとね。市立舞鶴市民病院概要ということで、一般内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、婦人科、泌尿器科、病床数が198床あります。ちょっとこれをかいつまんでですけれども、読ませていただきます。 2003年、市民病院の赤字を理由に抜本的な経費削減を求める舞鶴市、院長側と高度な医療にはそれなりの費用がかかり、医療の質を低下させてまで経費削減をするべきではないとする副院長との対立と言われた。副院長の退職に伴い、内科医14名中13名が退職、病院存続の危機に追い込まれた。その後、舞鶴市が大学の医学部、医科大学に内科医の派遣を求め、2名の内科医が派遣されたものの、通常は4〜5名程度で行われなくてはならないところを2名で支えなくてはならず、数カ月後には退職するに至った。舞鶴市は引き続き内科医の派遣を要請したが、有効な手段が打てないまま、内科医不在が2年も続く事態となった。 2006年1月、依然として内科医が派遣されない状況が続き、外科医などを派遣する大学病院から、このまま内科医が派遣されない事態が続くなら引き揚げるとの通告を受け、自力再建を断念、規模を縮小した上で同年4月より医療法人に業務を委託することを決定した。しかしながら、余りにも短期間だったため、受け入れ準備が思うように進まず、計画は延期されることになり、計画は白紙化。7月には外科等も通告どおり引き揚げたため、医師が院長1名と内科医1名という異常な状態に陥ったが、看護師、薬剤師、技師、事務の大部分は残留したため、人件費はほぼ不変であった。 医師不在により、入院患者2名、外来患者は月15人から20人となり、毎月約8,000万円の赤字を計上し続けた。また、この市民病院問題は、市民の不安や市民病院を利用していた患者が他の大小病院に患者が集中することとなり、待ち時間の長時間化や救急救命医療の質の低下への懸念が起こったということになりました。 その後、市長の選挙がございまして、市長がかわってしまいました。前市長はいろんな方策で療養型の病床とかいろいろ言うてたんですけれども、市長がかわったことによって、また一からになってしまったわけなんですね。この間も前の議長とお話ししたときに、今現在は京都大学から2名の常勤医師が派遣され、非常勤8名で運営されている、こういうような状況でした。 その副院長なんですけれども、その副院長が退職したために13名の人がついて行ったということですけれども、2003年に当時の副院長が退職するまで、舞鶴市民病院は全国でも有名な研修機関として知られてた、こういうことなんですね。 そこで、平成19年5月23日付で仁坂和歌山県知事と南條和歌山県立医科大学学長に南泉州地域の医療圏における医療体制の確保についてということで、常勤内科医師全員の引き揚げについての見解、南泉州地域の医療圏における和歌山県立医科大学としての見解、今後における阪南市立病院への支援に対する見解を求めていましたけれども、6月4日時点では回答を得られてないとのことですけども、その後はどのようになりましたか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 仁坂和歌山県知事とは5月23日に面談をさせていただきました。そのときに正副議長、また病院関連特別委員会の正副委員長、また府議に同行していただきまして、約30分、阪南市の現状を訴えさせていただいて、何とか早急に和歌山県として医師の確保の協力をお願いしたいということで、種々お話をしました。 そのときに今見本議員もおっしゃっていただいている文書ということで、こういう回答をくださいということで、文書をお渡ししたんですが、現時点でまだ回答をいただいておりません。それで、月曜日の時点で5月31日期限ということで回答を下さいということでお願いしてますので、この月曜日にまた秘書の方に指示をしまして、一応県の秘書の方に連絡をとらせていただいておりますけれども、現時点でまだ回答はいただいておりません。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ありがとうございます。回答が得られてないということで、同じことになるんですけれども、大阪府副知事にも医師派遣の協力をお願いに行ったということで、その後は何か期待できるものがあったかということで、この議会でもいろいろ言われてましたので、その進捗というのは余りないんですね。ありますか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 これまでも他の議員の方のご答弁でも申し上げたんですけれども、5月25日に高杉副知事にもお会いをしまして、先ほど申し上げました方々に同行していただきました。今のところ、これも本当に恐縮なんですけど、まだ民間医療グループ等を含めて交渉中ですので、余り詳しいことは申し上げられないんですが、一応府としては高杉副知事の方もそれぞれ動いていただきまして、また担当部長の方もいろいろ尽力をしていただいて、一応関連のところに行っていただいたり、また電話をかけていただいたりということで、また医療対策課の方とも、これまでもそうですけれども、現在も詳しい協議をさせていただいているという現状でございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 余り進展がないということですね。 それで、先ほど医療対策協議会とかそういうようなことなんですけども、これは読売新聞にも載っておりましたけども、厚生労働省、文科省など関係閣僚が参画する政府・与党協議会が地方の医師不足を解消するため、今年度開始を目指し、都道府県にある国公立病院等を地域拠点病院として医師派遣制度を進めているとのこういうような報道でございました。 それで、これからはやっぱり都道府県に軸足が変わってくると思うんですね、そういうふうな医師の派遣ということではね。医療対策協議会が早く機能していただいて、そういうふうな仕組みづくりができまして、うちの病院にも派遣できるようなそういうふうな取り組みなんかをしてもらいたいと思いますけれども、考えてみたら、医局の人事がいろいろということで引き揚げられたりとか、医局の求心力が劣ってきていると、そういうふうなことも言われてますけれども、これとてやはり大阪府がいろいろと国公立病院あるいは基幹病院からそういうような医師を送るということであれば、同じようなパターンですよね、実質ね。医局の教授が派遣するのと一緒のような形になってきますよね。ちょっと公平性があるかな、そういうふうな感じのように思います。 それで、要望に行く順序が間違っていたんではないかというふうなご指摘も私の方に届けられました。やはりそういう軸足が大阪府に移ったんだから、大阪に先に頼みに行くほうがいいんじゃないかというようなご指摘もあったということを申し述べておきます。 そこで、南條学長が以前市立病院で勤務されて、糖尿病のエキスパートとして阪南市立病院を有名にしていただいた時期がありましたよね。南條学長に対する市長のご認識はいかがでしょうか。また、平成17年6月末で退職されました内科の山本先生がおられました。内科医7名体制での診察に当たっていただいたことがありましたけれども、この先生のご認識もあわせてお答えいただいたらありがたいと思います。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 南條学長とは、現在も第一内科の教授を兼務されておられますので、私の秘書室にも教授のときに2回ほど来ていただきまして、市立病院の運営等々ということで詳しく話をさせていただきまして、信頼関係は持たせていただいたというふうに考えております。 また、山本先生におかれましても、労災の方へ帰る場合に、これももう既に南條学長になられておられたので、とりあえずこれまでの今ご意見いただきました糖尿病等の実績がありますので、何とか山本先生を残していただきたいと、それに関しては条件があるんだったら、議会のご理解も得て、とりあえず残っていただく条件整備はするし、また肩書といいますのか、立場も必要であれば、それも十分考えさせていただくということで、学長並びに山本先生に直接お会いをして、またそれ以前に当時助役であった副市長以下、いろいろ尽力してくれまして、くどいですけれども、何とか糖尿病の灯を消さないと、それで阪南市が市立病院という形で生き残りたいということで、最大限度の努力を申し上げたんですけれども、やはり医療の中でのいろいろつながりといいますのか、そういうことと、また山本先生の将来ということも含めまして、それが実現できなかったという現状でございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) そうですね。この山本先生というのもなかなか優秀な先生であって、私はやっぱりこの問題の発端は、この山本先生がずうっとこの阪南市立病院で勤務していただいてたら、こういうようなことがなかったん違うかなというように思うんですよ。一気に引き揚げるということは、多分なかったと思うんですね。やっぱり糖尿病ということでいろんなかかわり方があって、信頼を寄せてた先生だと、南條学長が山本先生に対する信頼を寄せてたということで、私どもお聞きしているんですね。だから、やっぱりそのときに抜本的な対策で山本先生がもう一歩踏みとどまってもらうようなそういうふうな取り組み、さっきは市長も言いましたけれども、議会のご理解を得て云々というような話もありましたけども、そこがこの問題のターニングポイントだったん違うかなと、私は思うんですね。 やっぱりその医師を心を尽くして、山本先生残ってくださいと言われたと思うんですけれども、ちょっと足りなかったんではないか。実際問題として、外科医の三島先生が院長で副院長は整形の先生ということで、やっぱり内科医師が大事ということの認識があれば、そこら辺で何とか手が打てたんじゃないかなと、私はこのように思うんですね。 それで、今回退職される先生のお父さんが――お父さんですよ。南條学長と一緒にこの阪南市立病院に赴任されて、地域医療を担っていただいたのはご存じないですかね、どうですかね。親子2代にわたってお世話になっているんですよ、この阪南市立病院はね。どうですか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 その件は、私まだ伺ってはおりません。 山本先生の件をちょっとご答弁申し上げてよろしいですか。はい、済みません。わかりました。とりあえず山本先生が、他の医師の方も一生懸命頑張ってくれてたんですけれども、阪南市の将来の生き残りということになりましたら、糖尿病というのが一番中心になりますので、山本先生がおられるときに糖尿病センターをつくりたいという私の方に提案がありましたので、一つ返事でそれの許可をさせてもらいました。余り生々しいことを申し上げられないですけど、その山本先生がかわられるときにかなり突っ込んで身分ということも含めて学長とも話をしました。学長からそういう指示があったので、これはいけるということで、それを踏まえて、いろいろ条件整備させていただいたんですが、残念ながらだめであったという現実がございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) そうですね。その山本先生が現在和歌山労災で内科部長ですよね。なかなか活躍されているということなんですね。本当に惜しい人材を阪南市立病院は失ったと言ってもいいと思いますね。 そこで、今までに退職された医師がどこに勤務されているか、あるいは開業されているか、把握されているかどうかをお聞きしたいと思います。 ○議長(貝塚 敏隆君) 谷口病院事務局長。 ○病院事務局長(谷口 重規君) 過去5年間に本院から30名の先生方が異動、退職されてございます。その内訳につきましては、公立病院へ異動された方が12名、開業された方が2名、和医大の医局に戻られた方が4名、あと和歌山労災など和医大協力病院といいますか、傘下病院と申しますでしょうか――へ異動された方が12名というふうになってございます。 以上です。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 公立病院とかいろいろ移られて行かれたということですけども、やはりこういう先生が今どうされているかということもよく把握されまして、今回の医師確保ということではいろいろご相談するということも有効な方法じゃないかなと、このように思うんですよね。 それで、第2次経営健全化計画の中期的な将来計画の五つの柱である内科救急医療の充実と言われても、医師の増員がなければ無理な話であって、医師も鈍感ではないと思いますし、ビジョンが明確でない病院の将来を見通して、このままでは自分たちは持ちこたえられないと判断されて、退職することを決意されたんかもわかりませんよね。 ちょっとそこらわからないんですけれども、この5本の柱ということで、救急医療、内視鏡センター、亜急性期病床、糖尿病センター――先ほども言いましたけれども、それで小児科医療の救急、これもそうでしたね。こういうようなことだったと思うんです。 私、この退職される医師にお話を聞いたときに、私は一生懸命検査もふやした。いろいろ頑張ったんやと。でも、平成18年4月から救急対応のためのコメディカル当直が実施されたんやけども、やっぱりやることが後手に回っているというような指摘があるんですよ。 そしてまた、この平成19年3月31日に根来先生が退職されたんですね。この方は西和歌山病院ですか、医局に帰られて、また民間の病院に派遣されたというようなこともお聞きしておりますけれども、しかしこの引き揚げの決定というのは、平成19年4月20日に医師に伝えられたんですね。最終的な、もう引き揚げるという。 それで、4月23日に市長がこの5名の退職予定の医師を呼ばれてますよね。そのとき医師たちは自分たちが慰留されるんかなと思ったらしいですよ、もう少し考えてくれとか。そうじゃなかったと言うんですよ。市長はこんな話は聞いてないと言って、職員に怒ったらしいんですね。自分らが慰留されるんかなと思ったら、自分らの目の前で市長は職員に対して、院長とかにみんなに怒ったらしいんですよ。どういうことや、聞いてない、こんな話。こういうことを言われたんですね。 当然、医師引き揚げの話は、平成18年4月から実施するとの話は、さっきも言いましたけども、伝えられていたんですよ。このときは初任給、調整手当の支給割合を見直すことによって乗り切ったんですね。結果先送りになったんですよ。 市長は、医師の確保ができないというのは、政府の責任とかいろいろ言ってますけれども、ちょっとそこら辺のコメントをお願いしたいんです。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 失礼ですけど、ちょっとその辺のニュアンスが違います。3月13日に医師が5月末で云々ということで、最終的に6月末に退職されるということの話を私、院長から報告を受けましたので、これまで何度もご答弁をさせていただいてますように、3月14日に学長とお会いしまして、何とか残っていただきたいと、条件整備があるんだったら、これも繰り返して悪いですけれども、議会のご理解もいただいて、即断という形で調整させていただくと。そのときに南條学長は、もう今の時代、市長、悪いですけれども、学長からどうこう言えません、本人から意思を確認してくださいということでした。その帰りに院長の方に私、指示をしまして、医者同士のことなので、学長がそう言われたんで院長から4人の、また5人のやめる医師の意思、要するに考え方を確認してもらって、とりあえず残ってもらえるように、続けて何とかやっていただくようにお願いしろということで、院長もいろいろと尽力をしてくれました。 そういう中でも、全然退職されるという予定の医師の考え方がわかりませんでしたので、最終的に4月23日に来ていただいて、学長とお話をしたらこういうことやと、皆さん方に直接聞いてくれということだったんで、きょうはわざわざ来ていただいたと。市長としては何とか残っていただきたいし、同じことですけど、条件があるんだったらこちらの方で考えさせていただくと、何とか残っていただきたいけれども、本音はどうなんですかということになりましたら、小さな声で、いや、もう退職する考えでおりますと。それ以上はどうこう、もろもろのことがあって言えませんので、実態がそういうことであるということでご理解をいただきたいと思います。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) いろいろご答弁いただきましたけども、ニュアンスが違うというようなことは、私もわかるんですね。私も今回のこの5名のお医者さんが退職するのに、1人1人時間を割いていただいてお話を聞きましたよ。やっぱり全体で話を聞いたりしたら、言えないこともたくさんあると思うんですね。あるお医者さんは言いました、私は慰留されるんかなと思ったと。まだそのときは確定ではなかったんですよね。しかし、市長がそういうふうな醜態――醜態と言ったら失礼ですけれども、そういうふうなことをされたときに、ああ私はもうこの市長のもとでは働けんなと、こういうふうに思ったとも言うんですよ。(発言する者あり)ええ、まあまあ、それはその個人的なそのお医者さんの考えなんで、そういうふうなこともあったということを言わせていただいておきます。 そこで、医師確保の具体策についてということで、待遇面についてちょっと述べていきたいと思うんですけれども、私、前に舞鶴市立病院のことを言いましたよね。内科がなくなったら、うちも整形とか外科とか小児科とか胃腸科、いろいろありますけれども、そういうような残された医師の引き揚げというのもやっぱり懸念するわけなんですね。やっぱり和歌山医科大学もいつまでも派遣してくれないと、私は想像するんですけれども、これはいろいろとお願いしに行ったときには、現状のままというようなお話もありましたんで、ちょっと置いておきたいと思うんですけれども、これからは医局の人事に左右されない条件面の提示ができるような仕組みが必要ではないかと、給与アップ等も含めまして。それと、自己都合による退職にも対応していかなければならない。連鎖反応を起こして退職の引き金になるとか、こういうようなことがあります。 それで、平成13年4月1日から医師手当を医療収益の100分の2.8から100分の1.4にしていますよね。そのとき私も議員でありましたんで、責任もあるんですけれども、また外科の手術手当のカットなどを実施しておりますけれども、その辺のご見解をよろしくお願いいたします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 谷口病院事務局長。 ○病院事務局長(谷口 重規君) 医師手当の引き下げということにつきましては、平成13年3月議会に一般職の職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例として提案されてございます。そのときの提案理由が行財政改革の一環として見直したということで、多くの特殊勤務手当とともに2.8%から1.4%に引き下げるという旨の案でございました。これにつきましては可決されてございます。 その後、ただいま話もございましたように、平成18年4月に医師の待遇改善ということを目指しまして、一般職の給与に関する条例の一部を改正いたしまして、初任給調整手当を設けました。この制度につきましては、卒後16年未満の医師については月額10万100円を、16年以上の医師につきましては期間に応じて減額をしつつ支給するものでございます。また、時を同じくして調整手当を地域手当に改めるということがございまして、そのときも地域手当の最高限度額でございます15%を医師には適用することとさせていただきました。もちろん個人差もございますが、年間で150万円から250万円程度の昇給となりました。 しかしながら、近年の状況ということを考えますと、今申し上げました150万円から250万円の昇給で、公立病院間ではある程度の地位といいますか、順位といいますか――を築いてはおりますが、今や比較対象は公立病院のみでなく、私立病院をも比較対象していかなければならない状況となってございます。待遇についてはさらに考える必要があるのではないかというふうに考えてございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ありがとうございます。私もいろいろお願いということで頼まれたりしますので、実は内科医師を探してほしいというような依頼がありまして、この病院から引き抜くわけではないんですけれども、この病院の方々に、ちょっと友達で内科医師の方で開業というところまでいきませんけれども、医療機器を全部用意して医師だけ来てもらったらいいということで、友達とかそういうところに声をかけてもらえませんかということで、先生にお話ししたことがあるんですよ。わかりました、1回努力しますということで、そのときの条件というのが、年収2,400万円プラスアルファなんですよ。もう全然隔たりがあるんですね。それで、先生らも驚いてましたよ、へー、そんなにあるんですかということで。当たってくださいということでしてたんですけども、そのうちもう2週間もせん間にやっぱりこっちで探しました。見つかりました。先生方にはえらい済みません、もう見つかりましたということで、そういうふうなことでお話ししたことがあるんですけれども、これが現実なんですね。 そこで、ちょっと時間がありませんので、2006年から国立大学などが独立行政法人化されていまして、医師派遣に対する見返り、例えば研究費名目等の支援金の支出などを考えるべきではないかと、このように思います。麻生の2,000万円ほどもありますんで、そこら辺どうなんでしょうか、ちょっとお答えいただけますか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 今、見本議員の方からもご意見いただきましたように、最近地方の公立病院で医師の争奪戦ということですので、かなり金額が上がってきております。あるところでは5,000万円以上出したけれども、1年しか勤めてもらえなかったということも含めまして、いろいろ今回の交渉事でも、学長等々病院長の皆さんにお会いしましたら、ある一面ではお金という話もありますし、あるもう一面では、例えば限定しましたら、公立病院の場合には地域医療に頑張りたいというご意思もあるようですので、一番肝心なのは病院がどこを目指して地域医療を確保していくかという、その医師の方の当然金銭も含めるんですけれども、もっと大事なのは自分の医師としてのやりがいと、この辺を公立病院の場合は一番明確にしていくべきではないかと思いまして、金銭ではとても条件が合致しないというふうに考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) わかりました。開きがありますもんね。 それで、阪南市は大阪府内といえども、やっぱり地理的なことやこれまでの歴史から考えても、和歌山県の医療圏域であることには間違いはないし、また住民もこれからも変わることなく和歌山の大病院を頼りにするであろう。そういう意味では、医師を派遣してくれなくても、合法的な範囲での心配りはこれから必要になってくるんじゃないかなと、このように思います。 医師を公務員の身分から外すのも必要ではないかと私は考えるんですけれども、実は医師が公務員であるメリットは何なのかもっと考えるべきで、むしろ柔軟な対応がとれるように医師だけでも地方公務員としての身分を外すべきだと考えております。どうでしょうか。 もともと医師は阪南市の職員である自覚はないと思いますけれども、例えば雇用関係から契約制度にするとか、そういうふうなことが必要ではないかなと思います。秋田県では国家公務員であるがために、防衛省医官が男鹿市立の病院の非常勤内科医として勤務していたことが発覚し、問題になったこととか、臨床研修医が違法なアルバイトをすることが各地で伝えられておりますね。公務員の身分が足かせになっているんじゃないかなとも思うわけなんですね。やっぱり助けたいと思っていっているのに、こういうようなことが発覚した。それはよくないことなんですけども、こういうようなこともあると思いますので、ちょっと簡明にお願いしたいんです。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。簡単にご答弁させていただきます。 これまで医局から医師を派遣していただいたんですが、これがびっくりしたんですけれども、契約行為ではないんですよね。あくまでも医局の判断によって毎年医師派遣をしていただくと。ですから、こういう事態に陥っても、契約行為で云々ということが何かできないような状況でございます。 ですから、恐らくこれから医師を派遣していただくとしましたら、今おっしゃっていただいたことも含めて、身分も公務員を外す必要があるということも、これ一つの方法ですし、また一番肝心なのは、医師ときちっと契約をしてどういう形で阪南市立病院に来ていただくかという、その医師のやりがいですね、これが一番大きなウエートを占めるんではないかというふうに考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 研修医というのもいろいろ言われているわけなんですけども、新医師臨床研修制度というのはいろいろありますけれども、私もこれいろいろと資料はありますが、時間もないんで、こういうふうなスカウトするようなシステムというんですかね、アンテナを張るというんですか、2004年ですからね、6年で2年間の研修を終わっているんですね。だから、あと1年後で浮ついている研修医さんもおられると思うんです。 それで、近辺でも研修医を受け入れているというのは、泉佐野市立病院とかいろいろあるんですよね。泉佐野市立病院とか、和歌山は全域ほとんどやっているんですけれども、うちだけがないんですよ、ネットで見ても。というのは、そういう施設が整えられてないから、そういうふうな研修医を受け入れることができないし、また指導医もおらないということなんです。 この6月7日から臨床研修医さんがどこの病院に行きたいかというのをマッチングスケジュールと、こういうのも発表されているわけなんですけども、うちの病院はそういうようなところにも当たらないということなんですね。貝塚とか泉大津とかみんなやってますよ。それもできないということなんです。ちょっとこれはそういうふうに述べさせていただきます。 それと、医師が研究等に自由に使える予算を確保して、やりがいがあり魅力のある職場環境の形成というのがやっぱり必要だと思うんですよね。その辺どうなんでしょうか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。医師確保がこういうふうな条件になってきましたら、そういう配慮も、これまでは必要なかったんですけれども、これからはやはりそういう配慮も一つの要素の構築につながるんではないかというふうに考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) いろいろと考えていただきたいなと思います。 それで、よい医師が集まるところというたらカリスマ的な医師がおって、そういうような医師が1人でもおったら医師が集まるというようなことも言われておりますので、やはりいろいろ研究していかなければならないんかなと、このように思います。 それで、医師法で制約されているかもしれませんけれども、カルテや紹介状などは、医師立ち会いのもと医師専属の秘書とは言わなくとも事務員に作成させるとか、医師の煩わしさを解消するような、また診療に集中するようなシステムもつくっていかなければならないと思うんですけれども、その辺ちょっと簡明にお答えいただけますか。 ○議長(貝塚 敏隆君) 谷口病院事務局長。 ○病院事務局長(谷口 重規君) 現在医事業務といいますか、保険の請求業務を委託してございます。そういったことで、内科休診ということで縮小していく過程におきまして、当然浮いてくる人員というのも考えられますので、以前から医師の方から要望のありました診療科ごとにクラーク、事務員を置くということで、考えてみたいというふうに考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) いろいろ考えていただきたいなと、このように思います。 私は過去に阪南市の国保加入者がどれくらい阪南市立病院を利用しているかを示すデータを事務局長にお願いし、無理をいってつくっていただいたことがありましたよね。あわせて泉南市民とか岬町住民の方々が利用されているデータをつくっていただいた。それを皆さんにわかっていただくためにも発表していただきたいなと思います。これは坂原議員も利用者ということで述べられてましたけれども、何%だけでよろしいですから、おっしゃってください。 ○議長(貝塚 敏隆君) 谷口病院事務局長。 ○病院事務局長(谷口 重規君) ご依頼を受けまして、保険別医療費ということで調査いたしました。全体といたしまして、国保に該当される方が62.05%、社会保険に属される方が37.95%でございました。国保に属される方のうち、阪南市に属されておられる方が40.71%でございます。あとが他市ということでございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ありがとうございます。だから、やっぱり他市町も私とこの市立病院を利用されていることがいろいろわかったと思うんです。 それで、市長もこの議会で言われてましたけれども、広域での病院の建て替えという取り組みもやっぱり必要ではないかなと私は思うんですね。本議会での市長の答弁は、建て替えたい方針は変わっていない、このような事態になった現時点では議論の余地もない、このようにもおっしゃっているんですね。病院はよく頑張ってもらっている、超優良経営である、こういうこともおっしゃってます。そう思うんだったら、近隣の病院と比べても一般会計からの繰り入れも少ない中では、単年度黒字の達成とも解釈してはいいのではないかなと、私はこのように思うんですね。 やっぱり議員も職員も全員でこの危機を乗り越えていかなければならないと思うんですよ。そういう意味においては、黙ってても10億円の赤字が出るんですね。攻めることなく10億円の赤字を拠出するか、それとも医師の獲得のために生きた税金の使い方をするかどちらかだと、私はこのように思うんです。平成21年には本体も危なくなるというシミュレーションも示されましたんで、やっぱりここらでいろいろそういうふうな――論外だというふうな意見もありましたけれども、ここらも決断してもらったらどうなんかなというふうに思うんですけれども、簡単に、1分ぐらいでお願いします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 当然、将来的には新築・移転、これはこの間もご答弁させていただきましたように、私も考えをずっと持続しております。ただ、本体自体が危うくなってきて、病院経営そのものも今根底から揺るがされている中で、将来それを検討するということになりましたら、まず医師確保をして、その医師も含めて市立病院としてどういう生き方を、要するに生き残り方を図っていくかということの議論の中で、それは再構築させていただく必要があるというふうに考えております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) わかりました。 医師の確保のために待遇面を考えてもらえるんですか。私、紹介しますよ、医師。議会終わったら来てくださいよ。内科医を。非常勤でもいいんでしょう。それぐらいの根性で私やっているんですよ。それぐらいの取り組みでやらんと、この問題絶対に解決しないと私は思うんです。後で来てくださいよ。交渉しましょうよ。私、中へ入りますから。 それで、この問題をちょっと皆さんで考えてもらいたいんだけども、あと7分間なんですけども、一体どのように思っているか。今まで病院の職員で経験された人、ちょっとそれを聞きたいんですよ。病院事務局長、先に1分ぐらいでお願いします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 谷口病院事務局長。 ○病院事務局長(谷口 重規君) 医師確保につきましては、私は事務局長になってまだ日は浅いですが、いろんな経験をいたしました。それから思いますのは、医師確保のためには、三つのことを思っております。 一つは、やはり医師がスキルアップできる環境をつくっていく必要がございます。それは専門医がとれるとか、指導していただける先生がいるとか、豊富な患者といいますか、症例があるとか、そういったことが必要であろうと思います。 それから二つ目として、やはり医師は地域に尽くしているという誇りがすごく強いです。小さいときから勉強を一生懸命やってきて、医師になって、地域のために尽くしているんやという誇りをすごく持ってはります。したがいまして、例えば医療訴訟に巻き込まれるとか、診断室で患者様から罵倒されるとか、大きく言えば人から批判されるとかということを非常に嫌われる傾向がございます。 最後には、やっぱり労働条件でございます。報酬とか休日、さらに最近では子育てのための支援、そういったものを整えていくということが求められているというふうに感じております。 ただ、具体的な話では、病院を守っていくということが使命になってます私の立場といたしましたら、本当にお金で来てくれるんなら何とか考えていただきたいなというふうに思っております。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ちょっと皆さんに聞いてよろしいですかね。 ○議長(貝塚 敏隆君) どうぞ。 ○14番(見本 栄次君) じゃ、議会の事務局長もおられましたよね。ちょっと1分ぐらいで。 ○議長(貝塚 敏隆君) 永田議会事務局長。 ○議会事務局長(永田 幸一君) お答え申し上げます。 私、15年4月1日から1年間ですが、病院事務局長を拝命いたしました。今阪南市立病院で喫緊の問題といたしましては、やはり内科医の確保、これなくしては病院が成り立っていかないと思っております。ただ、医師を確保するにつきましては、やはり諸手当等の待遇面を考慮しなければ、非常に難しい問題であろうと思います。反面、来ていただける内科医を見つけるに当たりましても、今現在勤めていただいております外科系の医師、また小児科の医師等のバランスもまた考えていかなければ、不測の事態にまた陥る可能性も考えなければならないと思っております。 以上でございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 皆さん、いろいろお聞きしたいんですけどね、待遇面というそういうふうな話もありましたけどね、やっぱりここらも抜本的に考えていきましょうよ。そう思うんですよ。安田総合政策企画部長、どうですか。1分でお願いします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 安田総合政策企画部長。 ○総合政策企画部長(安田 隆君) お答えいたします。 私は平成5年から平成9年度の間、5年間勤務をしてございました。当時は国の第2次の健全化団体として指定を受けてまして、国からの援助と市からの援助で、平成5年にこの計画は終わったんですが、その後は医師確保と患者数の増加によりまして、一定市からの繰入金も現在の状況と比べて約倍いただいてございましたので、黒字経営が続いてきてございました。 しかしながら、現在はこれまでご質問いただいてございますように、全国的な医師の偏在化ということで、医師不足の状況、そういった状況の中で、和歌山県下の4拠点病院を守るという和医大のご意向で本市から内科医師がなくなるということでございますが、本市の市立病院につきましては、地域の拠点病院としてこれまで努めてまいりまして、そういったことから内科医師の確保については、私もいろんな角度で当たってございまして、今後とも内科医師の確保については微力でありますけども努めてまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ありがとうございます。副市長、1分でお願いします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 福山副市長。 ○副市長(福山 敏博君) 私も永田議会事務局長と一緒に平成15年、1年間ですけども、病院で勤務しました。その後も引き続いてドクターの引き揚げ等、直に南條学長とも交渉も進めてきております。また、先ほど市長からも答弁あったように、山本ドクターともやってきてます。 ただ、今現在の状況から見て、現実的に今動いているんですけども、やはり内科医師がなくなるということに対しては、まず内科医師を常勤であろうが、非常勤であろうが、まず確保するのが第一。その次に今置かれている状況、限られた医師数で何ができるか、またこの地域にとって何が、どういう医療が必要なのかというのをまた原点に戻って再構築をする必要があろうかと、そういうふうに考えております。 以上です。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) 中務部長、1分でお願いします。 ○議長(貝塚 敏隆君) 中務生涯学習部長。 ○生涯学習部長(中務 正彦君) お答えをいたします。今回の事態に至る感想ということで述べさせていただきます。 主たる要因は、医師不足によるものと考えてございます。また、あわせまして、平成16年、国による研修医制度の変更に伴うもの等ございます。私が勤務したのは、平成12年から14年、3カ年でございます。その当時、医療法、医師法に基づく医師数が確保されておりました。したがって、病院全職員1科1改善ということで、経営に努力してまいりました。結論から言いますと、医師不足、またあわせまして国の制度による変更であろうと考えておるところでございます。 以上です。 ○議長(貝塚 敏隆君) 14番見本栄次議員。 ○14番(見本 栄次君) ありがとうございます。時間が迫ってますもので、ちょっとまとめたいと思います。 自分が病気になったことは、けがの功名だと思っています。患者となったことで、市立病院の現状を詳しく知ることができ、微力でありますが、去っていくドクターも含め、一生懸命患者の診療に当たっていただいておる先生方の声を議会の場で発表することが私の責務だと思いました。異口同音に言われていたのが、普遍的なビジョンが必要であり、この危機を乗り越え、継続的に医師を確保するためには、魅力ある病院づくりが必要で、具体的には病院の建て替えも絶対に不可欠な要素であるとのことでした。このようなことは、私も一致した認識で、市立病院が生き残るには、10年以内の病院の建て替えを早期に決定し、その目標に突き進んでいくことだと思います。 最後に、退職されていくあるドクターの言葉をつけ加えさせていただきます。今までに勤めたどこの病院よりも職場環境はよかった。看護師さんもよくやってくれた。私はこの病院をやめたくてやめていくのではないんです。それだけはわかってくださいということでした。 十分に語り尽くされなかったようにも感じますが、また市立病院の行く末も心配していただいている市民や地域住民のためにも、阪南市立病院の存続に私はこれからもいろいろな提言をし、努力していきたいと思います。 市長、残った時間、何かありましたら、あとのその医師の話、よろしくお願いしますよ。交渉しましょう。 ○議長(貝塚 敏隆君) 岩室市長。あと1分もう切ってます。よろしくお願いします。 ○市長(岩室 敏和君) お答えいたします。 これからも市民の皆さんの情報提供のご協力も含めて、当然議員の皆さんのご尽力もいただいて、内科常勤医師の確保に、また外来の非常勤を含めて、最大限度努力をさせていただきますので、今後ともよろしくご協力をお願い申し上げます。 ○議長(貝塚 敏隆君) 以上で見本栄次議員の一般質問を終わります。 これで本定例会のすべての一般質問を終わります。 |