見本栄次
一般質問より



平成21年6月定例会
「阪南市立病院の   
今後の経営について」

平成20年12月定例会
平成20年3月定例会
平成19年6月定例会
平成17年6月定例会
●平成17年3月定例会
平成16年6月定例会
●平成15年9月定例会






平成21年6月1日(月)
阪南市議会第2回定例会会議録より抜粋
「阪南市立病院の今後の病院経営について」
平成21年阪南市議会第2回定例会会議録(第2日目)

○議長(木村 正雄君) それでは、29日に引き続き、日程第1、一般質問を続行します。
通告順により見本栄次議員の一般質問を許します。
それでは、14番見本栄次議員どうぞ。14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
皆さんおはようございます。それでは、阪南市立病院の今後の病院経営について質問をいたします。

 本年5月7日に開催されました市立病院関連特別委員会の例月収支報告の中で、まだ確定はしていないが、平成20年度の年間累計の経常損益は3億8,247万7,000円に達する、平成19年度の累計マイナス11億7,384万5,000円から比較して、7億9,099万8,000円の改善であるとの報告もなされました。今後の喫緊の課題として、入院診療の可能な常勤医師を招聘して入院収益の増収とその安定を図り、入院診療を続けていくために必要な外来診療科目の継続を図っていかなければならないとの経営企画課長の説明がありました。

 そこでお尋ねいたしますが、市長就任から約半年が経過した現在、市長が病院事業管理者として今後どのように病院経営を行っていくのか、ご見解をお聞きいたします。
なお、再質問は自席にて行いますので、よろしくお願いいたします。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) おはようございます。今後の病院経営についてお答えいたします。
市立病院運営につきましては、市民の皆さんや議員各位のご協力とご理解を得ながら取り組んできました医師招聘活動の成果があらわれ、昨年9月には内科診療を再開できるまでになり、これまで、昨年末に策定しました市立病院改革プランの着実な実行のために、一層の診療体制の整備・充実に取り組んできたところであります。現在は、新たに招聘された医師の方々を初め、病院職員が一丸となって病院機能の回復に向け努力してまいりましたところ、一時的な患者数の減少から少しずつ脱却し、この4月における1日平均入院患者数は77人を数えるまでに回復してまいりました。
とは申しましても、改革プランに示した目標値とはいまだ隔たりがあることは否めないところで、今後はこの乖離を少しでも解消すべく、目標数値の早期達成に向け、さらなる医師の招聘を喫緊の課題として強く認識しつつ、国の交付金を活用したマルチスライスCTなどの高緯度医療機器の導入等により医療体制の整備・充実を図り、あわせて病院情報の積極的な発信などあらゆる取り組みを行い、持続可能な病院運営の確立に全力で取り組んでまいりたいと考えております。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
それでは、再質問をいたします。

 福山市長が当選する前、前岩室市長のときから私は、この病院の問題について集中的にこの議会において質問をいたしております。今までの取り組みといいますと、議会でも提言させていただいたことをちょっと整理いたしますと、前回でも述べましたけれども、今後の対応しなければならない早急な課題ということで、病院の医師や技師の皆さん方は、医療機器の古い中で診療や検査をせざるを得ない状況である、医師が求める医療機器の更新などが行われないと、2年ぐらい経過して、また医師が退職していくのではないかということを危惧しているということも言わせてもらいました。その中で、求めている医療機器は、先生によるかもしれませんが、例えば順番でいえば、マルチ スライスCTスキャナー、アンギオ、血管撮影のためのものですね――それと、MRIであると。医師のスキルアップ支援も必要であるということを述べさせていただきました。

 医師招聘の際、医師の意向に沿った医療機器や研究等に必要とするものは、可能な限り対応するとしていますから、このようなことも実施していかなければならない、これは約束事であると思うんですね。福山市長が副市長のときから大学病院へポスターを持って行ったときに、そのポスターの内容にそういうふうに書かれてましたよね。
 また、市立病院を存続していくとしても、いずれ施設の建て替えの議論、そのときやはり医師の確保ができていないと再編計画もうまくいかないし、財政に無理がかからない魅力ある構想を考えていかなければならないということも、前回までの議会で私は提言させていただきました。

 そこで、医師確保を含めた上での市立病院改革プログラムに沿って経営がなされなければ、病院経営が成り立たないということは周知の事実であります。
市立病院関連特別委員会で現状報告がなされて理解していますが、まだ始まったばかりの改革プランの進捗状況を見ていますと、このままではうまくいかないんではないかと、このように私は思慮しております。それを着実に実行していくために具体的な方策はどのようにされるのでしょうか。

 医療収益を上げていくにはどのようにするのか。医師の招聘は大前提であることはもちろんのことですが、病床利用率引き上げにより入院収益の増加、外来患者の診療をふやす、それには医師にも患者にも信頼されるような病院づくりが必要不可欠であります。
医師給与を据え置いてもこのままでは無理が生じます。まして減額するとなると医師派遣をしてもらうのもおぼつかない、私はこのように思うんですね。市長の医師招聘は、聞いておりますと人脈頼みということのようにしか私は映ってこないんですね。それにもやはり限界があると思うんです。ほかの方策というのは何かおありなんでしょうかね。
 以上のことについて市長にお聞きいたします。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
私も市長就任6カ月を過ぎ、ほとんどこの病院問題に取り組んできたところでございます。今、見本議員のほうからのご指摘、ご提案等もございます。今現在におきましても、当初の目標どおり、とりあえずまず医師の招聘の確立ということで、きちっとしたところから送っていただけるように、そのネットワーク化を図りつつあります。
そういう中におきまして、当然、医師の招聘のみならず、今後の病院経営の運営ということに対しましても、機能分担の話、またいろんなところとのネットワーク、こういう中で、この阪南市立病院がどの分野において地域医療を守っていく種別にやっていくか、そういったことも個々これから本当の課題として十分認識した上で今後取り組んでまいりたいと、このように思っております。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
そうですね。市長言われているようにネットワークというのも必要なわけなんですね。ただ、私見ておりますと、今まで前岩室市長がやってこられて福山市長にかわられて、そのときに退職されていきましたよね、また退職される先生方もまたこの秋口に開業とかいろいろおりますよね。その中で、あのときの残っていただいた先生というのは、福山市長が大阪市立大学の派遣に対する市長の懐疑的発言、結局その当事者である先生は今残られているわけなんですけれどもね。
 
やっぱり大事にする気持ちがあるとなると、言葉の端々にも気をつけないといけないということは重々承知していただいたと思うんですね。その中でも医師を送っていただいているというのは、市長のやっぱり人脈もあると思うんですよ。
 ただ、しかし送る側としたら、阪南市立病院は条件的に給与もいいとは言わないと思う、悪くないよというふうな形で投げかけてくるんじゃないかな、送っていく先生に対してね。悪くないという表現は多分あると思うんですよね、給与の面ではね。
 
 でも、福山市長は当選してからは見直しというふうなことも言われてたんで、本当にこの医療収益とかそういうのを考えていたら、委員会でも言われてますけども、本当どういうふうにされていくんかなというふうなこともあるんです。私の考えも後で述べさせていただきますので、次に参りたいと思います。

 まず、その収益をふやすためには、入院患者、外来患者をふやし、診療報酬、単価をふやすということですね。これが主だと思うんです。その方策が知りたいわけなんですけれども、ただ今いろいろ言われてましたんで、いろいろネットワーク化を図ってというふうな話なんで、患者を送ってもらったりとか、そういうふうな話もあるだろうと思うんですね。ただ、阪南市民としたら、国保会計の支出の増額との兼ね合いがありますので、トータルで考えると、入院してもらうとまた国保の持ち出しが多くなると、こういうふうな難しい局面はあると思うんですよね。

 そこで、私も、入院患者をふやさなあかんというので、何とかこの入院患者をふやすというんですか、やっぱり紹介ありますよね。そのときに、今回、この4月ですか、歯科にかかられてた患者さんがおりまして、ちょっと体の調子がおかしくなったんで、検査入院を前提に診療してもらいたいということで診療してもらった経緯があるんですね。

 そしたら、結局はその先生が入院の必要がないということで帰されたらしいんですよ。でも、家族の人は、いろいろ検査してもらいたいのになというふうな思いもあったんですが、言われるとおり帰ってきたと。

 やはり調子が悪いんで、ある病院のほうにまた診ていただいたんですね。その先生は、これは入院していろいろとしなければちょっとまずいんと違うかということで、阪南市立病院に直接お電話されたらしいんですよ。で、やはり断られたというんですね。だから、入院患者をとらないといけないと言っているのに、いろいろ診療体制ができていないということも理由の一つかとは思うんですが、そこら辺どうなっているんでしょうかね。ちょっとお聞きしたいと思います、事務局長に。

○議長(木村 正雄君) 細川病院事務局長。
○病院事務局長(細川 一美君) お答えいたします。
入院に関しては、患者様の体調を見て、医師が部屋の状況などを踏まえて、総合的に決定することになっております。今の病院経営におきましては、一人でも多くの入院患者を確保する必要があると認識しております。事務局として今後は、経営会議の中で医師に対して、そういった患者様の意向を尊重できるようにお願いして、申し述べていきたいと考えております。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
わかりました。ただ、局長も委員会の中では、今の体制というのは、看護体制は80人ぐらいで構築されているというふうな話で説明もされてますね。それが一応入院患者と看護師の10対1の割合がキープできるというのが80人ということで、それ以上だったら13対1になると、これは診療報酬の算定がいろいろと低くなるということですね。

 そういうふうなことでされているわけなんですけれども、当初の改革プログラムでは115人を目標としているのに、この体制というのは早く整備していかないと、なかなかこの改革プログラムに沿ってはやっていけないんではないかなと、このように思うんですよ。ここら辺は本当にきっちり早く体制を整えてもらいたいと、このように思っております。

 それで、病院の医療機器の現状は、更新が迫られているものが多くあると思います。これは昨年12月議会から提言させていただいております。魅力ある病院づくりには欠かせない、医師の招聘にも医療機器の更新は必要不可欠だと私は考えます。病院に行き、体のどのような部位を検査してもらうにも、私たちがよく聞くのは、現在の医療で思い浮かぶのが、レントゲンを撮るとか、エコーを撮るとか、CTを撮るとか、MRIを撮る。その中でもよく使われているのがコンピューター断層撮影いわゆるCT検査だと思います。

 ご承知のように、エックス線を多方面から照射していた情報をコンピューターで処理して人体を輪切りにする断面図であります。1972年にCTが開発され、その後、被爆量を減らす研究開発がなされ、1990年に被爆量が少なくて済む、らせん状に撮るヘリカルCTが登場いたしました。
マルチスライスCTには、2列、4列、8列、16列、32列、64列、128列とありますが、ここでお聞きしたいんですが、阪南市立病院はCTが入ってますけれども、多分これはスタンダードCTだと思いますが、市立病院のCTはいつごろ導入されたものか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。

○議長(木村 正雄君) 細川病院事務局長。
○病院事務局長(細川 一美君) 現在のCTは平成7年度に購入し、ヘリカルCTで既に14年目を迎え、画像の質も低下し、医療水準の確保が必要となってきている状況でございます。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
平成7年ということは14年前の機器ということですね。それで私はこの1年半ほど前に撮ってもらったんですよ。そしたら、やはりきっちりきれいに映ってないというふうな話だったんで、それで私は前回の12月議会では、早急にこのCTというのを新しく更新していかなければならないということで提言もさせていただいたんですね。
 だから、医者というのは、そういうふうな進歩した最新の医療機器でいろいろ診断も下したいというのがやっぱり本心だと思うんですけれども、そういった医療機器で、今いらっしゃる先生方もその診断を下しているというのがこの阪南市立病院の現状なんですね。

 そこで、今回このマルチスライスCTにより、国の交付金ですか、これを生かしてやろうとしているんですけれども、このマルチスライスCT、コンピューター断層撮影により、肺がんなどの超早期発見が可能であるということも言われているんですね。
先ほども言いましたけども、何より医師の正確な診断が期待されるわけなんですね。ヘリカルCTより被爆量もこのマルチスライスCTはごく少なくて済むし、医師のモチベーションや新たな診療科目も見込めると思うんですね、やはりこの新しいCTを入れたらね。最新のCTを入れるというのは、物すごい医師のやる気も出てくると、モチベーションが上がると。

 それと、今肺がんとか言いましたけども、新たな診療科目もやっぱり見込めてくるんじゃないかなと、このように思うんですね。近隣ではない経営の展開も見込めると、このように私は思っています。また、脳の先生もいらっしゃいますよね。総合診療の中北先生ですか、脳神経外科学会の専門医でありますし、内科・リハビリ担当の白川先生ですか、この先生も脳神経外科出身ということで、国公立病院で活躍されたと、このようにお聞きしておりますよね。やはりこういった先生にも活躍してもらうためには、いいCTを導入していただきたいなと、このように思うわけなんですね。

 それと、今言いましたけれども、脳の先生もいらっしゃいますから、人間ドック、こういうような充実も図っていけるんじゃないかなと思うんですね。それと、また肺がん、肺を診るとかそういうふうな内科の専門医はいませんけども、そういうふうな肺がんの検診とか、こういうふうなこともできていくんではないんじゃないかなと、私はこのように思うんですよ。

 専門書によれば、胸部単純エックス線撮影は、体を平面写真として撮るので、心臓や肺静脈、肺動脈が重なるために、中心型の肺がんを見つけにくいと言われておるらしいです。その点、マルチスライスCTスキャナーでは、死角となる部分が少ないので早期発見も可能であるというふうなことも書かれておりました。そういうふうな最新の医療機器を使って診断を下すというのは、患者さんにとってもいいですし、また診療報酬の単価という面でもちょっと上がるんではないかなと、このように思うんですけれども、病院局長、ちょっとこの辺でどういうふうな見解がありますか、今の私の質問で答えられますか。

○議長(木村 正雄君) 細川病院事務局長。
○病院事務局長(細川 一美君) マルチスライスにつきましては、2列、4列から128列までございます。その診療報酬につきましては、マルチとその他では、850点と660点で190点の開きがございます。現在のCTの受診状況は、20年度決算見込みといたしましては、外来で約6,000件、入院で約3,000件がございます。それらを総合的に判断して経営状況にマルチを入れることによって、全体的に約2,000万円前後の増収につながっていくものと考えております。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
私は市立病院関連特別委員会の委員ではありませんので、議会という公の場でしか導入についての意見を述べることができませんのでお聞きいたしますが、医療機器について、とりわけマルチスライスCTスキャナーについて、何列のCTを今回導入しようとしておられるんでしょうか。
 委員会では、事務局長の説明では16とか32という数字を言われておりましたんで、16列、32列のCTスキャナーを検討しているのかなと、このようには推測できるわけなんですが、16や32というのは、今のレベルからいうて、128が今最新の機器ということなんで、そんなのを入れて何になるんやというふうな感じを私はするんですね。
 この128列ということになれば、1回の照射で128枚の撮影ができるということですよね。ということは、体の胸部を撮影するのに、128枚の撮影した写真で、これもコンピューターとつながれてますんで、微密な3D、立体画図ができてしまうんでしょう、要するに。

 そういうふうなものなのに、16とか32といったら、大ざっぱなもんしかできないというふうな話なんでね。検討ということに関しては、できるだけ性能のいいものを無理して入れるというふうなことも大事だと思うんですよ。前回は平成7年でしょう。14年前ということでしょうね。そしたら、今回入れたら何年使うんですか、一体。この128列入れたとしても、医療機器の進歩で2〜3年たったら本当に古いものになってしまいますよね、16とかそういうふうな話ではね。

 そこが私ちょっと、この病院の委員会の資料を読んでたら、こういうふうな16や32を検討しているんかということなんで、私は、この12月に質問したときのその思いからかけ離れたもんになっていっているんですよね。だから、今回質問でこのCTスキャナーのことをちょっと言いたかったんですね。では、近隣の病院の導入状況、これはどういうふうなものか。

 それと、先ほども言いましたけども、交付金の予算内でどれぐらいの列のCTが購入可能なのか。これは、国の地域活性化、生活対策臨時交付金より事業費7,754万2,000円というふうな金額が我々に示されていましたんで、これの範囲内でいろいろ整備されていくということだと思うんですけれども、そのときにおいても画像ファイリングシステムを導入するということでありますんで、その他もろもろのいろんな機器も含めての値段だと思うんですけれども、やはりそこらをちょっとお示ししていただきたい。

 32列とか64列というのは、この2年ほど前でも64列を入れたところがあるというふうな話なんだけども、これは県立の病院なんですが、2年たったら128というようなのが出てきているから、すごい進歩だと思うんですね。だから、その医療機器の値段も下がっていると思うんですよ。こんなもんあってないようなもんだと思うんですね。
いろんなメーカーさんが多分あると思うんですけれども、ここらでいろいろと競争さすということも考えて、この予算の中でしかできないものかどうかというのが私の一つの考えなんですね。これだけの範囲で物事を考えてたら、余り大きなことって考えられませんよね。

 それと、病院の検討委員会ではどのような内容の検討が行われているのかですね。また、検討委員会のこの基金導入の決定までの流れはどのようになっていくのか、ちょっとこれをお聞かせいただきたいと思います。

○議長(木村 正雄君) 細川病院事務局長。
○病院事務局長(細川 一美君) まず、1点目の経営会議の中でのマルチスライスの検討状況についてご説明申し上げます。
マルチスライスのCT導入に当たりましては、市立病院の規模、また診療体制等に応じたものとして、医師や各委員の意見を聞きながら、性能、機能あるいは電気代、保守点検等を含めたランニングコストを考慮した上、また先ほど議員お示しの電子画像管理ファイリングシステムを含んだ交付金充当事業予算の中での現在検討を行っているところでございます。
次に、2点目の近隣の公立病院の状況をお知らせいたします。市立泉佐野病院につきましては、16列と64列の二つのCTが入っております。市立貝塚病院につきましては64列、市立岸和田市民病院につきましては2列と4列、今年度64列を導入する予定と聞いております。泉大津市立病院につきましては64列、和泉市立病院につきましては16列、市立堺病院は16列が2台と聞いております。民間病院につきましても、大半が16スライスのCTでございます、28病院がございます。64スライスにつきましては15病院でございます。
次に、3点目の決定までの流れについてご答弁させていただきます。
決定までの流れにつきましては、まず原課のほうから医療機器の購入の要望書が出てまいります。その要望書に基づきまして、経営会議の中で原課のほうから説明をいただき、そしてその中で検討することになっております。メンバーといたしましては、医師から院長、副院長、外科系及び内科系部長、歯科口腔外科医長、看護師からは看護部長、病棟外来課長、そして技師部から薬剤技術課長、エックス線課主幹、事務局で構成されております。
検討内容については、基本的には、緊急性や医師のモチベーションアップにつながるもの、また診療報酬点数のアップにつながる経営面での効果につながっていくものを最優先として、各委員の意見を聞きながら、予算枠の中で最終決定することになっております。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
ありがとうございます。近隣の導入状況を聞いてますと、私立病院は16列のCTがほとんどやということで、これは阪南市立病院なんかも平成7年にヘリカルのスタンダードのやつを入れたということで、全然更新はしてないんだけれども、2列、4列が主流になっているときに、その私立病院なんかは、16列が出たというのでパアーっと整備していったというのがちょっと伺い知れるなと、このように思いました。それと、進んでいる病院というのは大体64列を入れているということなんですね。そういうふうな形ですよね、その診療科目のこともありますけれども。

 それで、今回委員会の中で、うちの阪南市立病院は16列とか32列というふうに言われているんですね、大体64列が主流になろうとしているときにですね。それと、128列というふうになったら、入れているところは少ないのかもわかりませんが、64列ぐらいというのが、少なくともそれぐらいは入れなくてはならないん違うかなと、このように私は思うんですね。

 それで、一般会計から足らない金額を繰り出してでも、最低でも64列のマルチスライスCTを導入すべきであると私は考えております、私はね。検討委員会のメンバーでも何でもないし、市長も検討委員会には入ってないみたいなんですけれども、市長の言葉は大きいと思うんですよ。市長のこういうふうにやりたいというふうな気持ちは、やはり検討委員会でも反映されていくと思うんですけれども、そこで市長のご見解はどのようなものか、お聞きしたいと思います。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
今回の交付金を充当して高度医療機器の導入と、マルチスライスCTの購入でございますけども、今見本議員ご指摘の部分は、予算範囲内では一般会計の繰り出し、これについても既にもう予算措置の考え方として持っております。当然、新しい機器を購入する、64列、128ということでもありますけども、今病院局長も答弁いたしましたように、備品の購入につきましては、当然現場の最高責任者の院長、またそれに関連する医師、技師に全部かかっております。
そういう中で、私といたしましては、そら最高のものというのは目指したいと思いますけども、今現在の状況、また阪南市の一般会計の状況等、こういった総合的に判断した中でのトータル的な予算ということでございますので、限られた予算範囲の中で、この病院の経営に役立つ医療機器の導入をやっていきたいと、このように思っておりますのでよろしくお願いします。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
市長の言い分はよくわかるんですよ。予算内で執行していくというのは、これは本当にそのとおりなんですけどもね。
 しかし、この64列のマルチスライスCTはどのくらいの値段するもんか知りませんけれども、一般会計からも繰り出すというふうなことなんかでも、7,000何ぼの中であと足らない部分は何千万かというのは知りませんよ、わかりませんけどね、そういうふうな検討というのは必要かもわかりませんけれども、この阪南市立病院をどういうふうにして運営していくかという市長の気持ちだと思うんですよ。

 だから、もうええわと、どういうふうになるかわかれへんねやから、そんなええ機械も要らんやろうとかというような考えやったら、そらそうかもわかりませんけども、やはり医師の招聘というのも今行き詰まっていると思うんですよ、この7月の人事というのもあると思いますけどね。だから、給与の面でもいっぱいいっぱいやと。そしたら、何がというたら、医師が魅力ある病院だと感じなければならないわけなんですよね。

 だから、そういう意味でも、こういうふうなマルチスライスCTを導入するというのであれば、やはり市長も思い切った英断を下さないと私はいけないと思うんですよ。それがひいては医師の確保にも招聘にもつながっていくんではないかと、私は必ず有効な手段であると、このように思っております。将来において阪南市立病院が地域の中核病院としてあり続けるための方策は市長にはおありなんでしょうか、改めてちょっとお聞きします。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
私の方針で決まると、こういうご見解でございますけども、私としても一行政を預かるトップとして当然これまでも病院の経営に携わってきております。このCTにつきましては、もっと早く買い替えということであったんですけども、阪南市全体の行財政の財政健全化計画第一次、今は第二次に入ってますけども、この本体が大変な状況の中で、今回もこういう交付金という手厚い制度ができたということで、いち早くこのCTの買い替えに踏み切ったところでございます。
そういう中で、限られた一般財源につきましても、やっぱり数千万円の補助をしつつ、繰り出しをしつつ、病院の経営に一つでも役立つように持っていきたいと、こう思っております。また、当然医療機器も大事でございますけども、やはりそれを使う、また判断するドクター、こういったとこも十分確立しなければならないと、今後、並行した中での考え方で、私としたらこの行政運営をやっていきたいと、また病院運営をやっていきたいと、こう思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
そう。だから、医師を確保するというのにしても、いい機器があったとしたら、脳神経の先生もお二人来られているわけなんでしょう。だから、いろんな診療科目というのはこれからいろんな展開をやっていこうというふうな考えに至っていきますでしょうね。そういうふうに私は思うんですよ。

 でも、こういうふうな16やら32というふうな列の低い、中より下ぐらいの機器を入れてて、将来2〜3年後どうなるんですか。これをリースで入れるというんだったら私は文句ないんですよ。国の交付金やからこれを買い取っていかなあかんのに、2〜3年後そしたらどうするんですかというふうな話なんですよ。そしたら、そのお医者さんが集まってきますかというふうな話なんですよ。
ここで3,000万円、4,000万円、5,000万円を余計目に繰り出して決断することが正しいのか、悪いのか、それは2〜3年後でないとわからないかもわからない、1年後になるかもわからない。

 しかし、お医者さんもこういう機器で最新のものを入れてほしいというのは絶対持っていると思うんですよ。この検討委員会の中では、予算の中でいろいろ議論されているから、こういう64もちょっとしんどいかな、32や16かなというような話になってくるわけでしょう。やっぱりお医者さんもやる気なくしていくんじゃないですか。
 また、新たに招聘しようと思っても、難しいと思うんですよ。阪南市さんは阪南市の身の丈に合うた医療の提供をしていったらいいわというふうに大学の先生に言われるかもわかりませんけどね。病院管理者として、こうやというふうな気概を見せていかないと阪南市立病院はやっていけない、このように思うんです。

 そこで、昨年の12月議会でも提言いたしましたが、国が公立病院を有する自治体に対して、連結決算を求めてくること自体が私は間違っていると、このように思っております。市長は、連結決算において、連結実質赤字比率の適用を自治体病院に関しては算定基準から除外するなどの制度改革の陳情を国に働きかける必要が私はあると思うんですね。そこら辺のご見解をお聞きいたします。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) 連結決算からの除外はいろいろあります。この件につきましては、既に泉州地域の公立病院を抱えております堺市、泉大津市、貝塚市、岸和田市等々、また近々公立病院の大阪府の協議会がございます。既にそういう中におきましても、私も同じ近畿市長会においてもそうです。公立病院を持っている自治体のほとんどの病院は、本当に経営が苦しいということで、この部分で連結に持っていかれたら、ほとんど不良債務等でひっかかってくるということで、あすからの全国市長会もあります。そういう中で、泉大津市長を初め皆で強く訴えていこうという考え方も示しております。
また、それに基づいて、今回の10億円の特例債、これについて本当に今阪南市の一般会計のほうも息をつないでいるような状況でございますけども、償還7年に対する交付金、交付税措置、特別交付税等、そういった措置についても、何とか認めていただけないかということもあわせて、私もそういう働きかけを行っておるところでございますし、既にそういう意見は出ておりますので、よろしくお願いします。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
そうですよね、やっぱり市長も取り組んでもらっているんですね。これは全国的に自治体病院を抱えているトップは、市町村の首長さんは、頑張って国に働きかけないとだめだと思うんですよ。全国議長会、議長のほうの公立病院危機突破大会とかそういうふうなもんも私も議長のときに経験させてもらいましたけどもね。そういうふうなものもあったら、議長にしてもそういうようなところで訴えてもらいたいと、このようにやっぱり思うんですね。

 それで、次に参りたいと思いますが、市長の政治的決断がすべてと言っても過言ではありませんが、この阪南市立病院は今のままでは、私は単独では困難だと思うんですよ、やっていくのが、運営をしていく、経営をしていくのがね。そこで、他病院との統合や再編も考えなくては、地域医療を存続していくことが無理だと私は常に思っているんですよ。今は阪南市立病院としてやっていってますけれども、いずれ再編とかそういうふうな話に乗っていかざるを得ない状況が多分私は来ると思うんです。

 そこで、阪南市立病院の経営の再建が図られたとしても、さっきも言いましたけども、いずれ老朽化した建物の問題が頭をもたげてきます。病院の委員会で市長は、議員の皆さんにも意見を伺いたいと言われておりますので、ここで私、私見を述べさせていただきます。

 阪南市立病院の将来像は、公的病院である済生会新泉南病院との統合を相手方との協力により進めていくことが望ましいと私は考えております。社会福祉法人恩賜財団済生会支部、大阪府済生会が泉南医療福祉センターとして、泉南特別養護老人ホーム・なでしこりんくう、介護老人保健施設・ライフポート泉南、済生会新泉南病院の3事業で構成されております。場所はイオンモールの南側に位置しております。建物も土地も大阪府が所有していますし、病院建設の費用が不要であります。

 統合すれば新泉南病院の25床と185で210床のベッド数で、病院機能は泉南市側に持っていき、特別養護老人ホームと介護老人保健施設の機能は、現在の阪南市立病院側に設置し、同時に診療施設も設置し、そして各事業所を循環バスで結ぶ、こういうふうな考え方がいいんじゃないかなと私は自分で思っているんですよ、私の私見ですよ。こういうふうな形で再編されていくんと違うかな、望ましいと違うかなというふうに私は思っております。

 そこで、ちょっと済生会の説明をしたいと思いますが、済生会とは、明治44年、明治天皇の済生勅語によって、健康・福祉向上のために皇室から下賜金150万円を寄附されて財団がつくられました。名誉総裁に三笠宮ェ仁親王殿下が就任されております。会長は豊田章一郎氏でございます。41都道府県に支部があり、大阪には8カ所があり、その支部長が大阪府橋下徹知事であります。全国に83カ所の病院があり、診療数は11カ所であります。

 先ほども最初のほうで言いましたけれども、茨城県立こども病院や大阪府千里救命救急センターは、公立病院の運営を済生会に委託したり、指定管理者として管理させております。茨城県立こども病院は、平成18年4月より指定管理がなされました。先ほども言いましたけども、これは参考ですけども、平成18年度末には64列のマルチスライスCTを導入されておりますね。
大阪府立千里救命救急センターは、大阪府済生会千里病院は、平成16年度に大阪府から府立千里救命救急センターの管理・運営を受けております。18年度から大阪府済生会千里病院の救急部として併合されております。このような抜本的な構想について市長はどのように思われるか、お聞きしたいと思います。

 参考に言っておきますが、平成17年8月にコンサル会社の医療開発研究所が作成した阪南市立病院将来計画案中間報告書が発表されております。今後の方向性ということでは、存続可否については、自治体病院としての役割を十分果たせず、経営も年々悪化し続ければ、廃止する方向もやむを得ない状況であり、そのことを市や病院職員がまず認識する必要があるとしております。

 また、自治体が保有し続ける場合の選択肢も示されていて、地方公営企業法の全部適用する方向が考えられ、適用すれば職員の給与を自治体とは別に設定でき、民間並みの給与水準にすることも可能であるが、現実的には従来の身分のまま引き下げられることは困難である。また、実際にそれらの権限を行使でき、経営を改善できる人物を病院事業管理者として招聘できるかどうかが重要であると書かれております。

 これらの報告に基づいて病院事業改善計画がなされ、地域住民とともに歩み愛され信頼される病院づくりを目指して、平成18年度を始期として平成23年度を終期とする6年間の第二次阪南市病院事業会計経営健全化計画が、病院事業管理者を置くことなく、麻生グループの経営改善支援業務のアドバイスを受けながらスタートしましたが、内科医師が平成19年6月末で全員退職することが表面化し、計画がつまずいてしまいました。

 その後、平成19年6月に内科医師が退職する以前に、前岩室市長が、なりふり構わず麻生グループに対して、医師を派遣してください、病院事業管理者の派遣もしてください、麻生グループとの共同経営をしませんか、麻生グループによる阪南市立病院の独自経営をわずか1日で働きかけて断られております。これは議会でも公にされております。

 これらのことを踏まえて市長にはお答え願いたいと思います。その当時は市長は副市長でありましたんで、ここらの事情はようく知っていると思うんですよ。そのことを踏まえてちょっとお聞きしたいと思うんですが、市長のお考えはどうですか。本当に抜本的な構想を描かなあかんのですよ、市長、あなたは。でないとお医者さんも困るんですわ。

 阪南市立病院はどうなるんやと、場当たり的に経営やっているだけかと、こういうふうになるんですよ。だから、そこら辺を考えていかないとあかん。だから、市立泉佐野病院との病病連携とか病診連携とかいろいろ言われておりますけれども、苦しいとこばかりですね。済生会というのは公的病院と言われておりますよね。公立病院じゃなく公的病院ですよね。日赤も公的病院ですよね。そこらでちょっとお聞きしたいと思います。

○議長(木村 正雄君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) いろいろと過去取り組んできたこともご説明していただきました。私としても副市長時代から当然その当時のトップと同じ考え方の中で、医師の招聘を初め病院の経営のあり方、指定管理者制度、全適、また独立行政法人等といろんな形の中でやってきた結果が今あります。そういう中で現在6カ月が過ぎたところでございますけども、この間において当然今の医師、いろんなとこからも来ていただいている医師、特に大阪市大は大きいと思ってます。一つのラインとしてつないでおりますよ。ただ、やはりドクターはチーム医療でございます。そういう中でいろんな経営手法があります。
ただ、今こういう中においてどこと――例えば市立泉佐野病院と統合、これは泉佐野市の経営健全化計画の中に掲げられておると、こう言っております。大阪府からの指導もございます。ただ、今阪南市としてやらなければならないのは、今の阪南市立病院をいかに安定させていくか、またいかに持続可能な医師の招聘をネットワークとしてつないでいくかというとこに来ていると思います。そういった中で、いろんな問題点を払拭しなければ、この統合問題また機能分担問題、こういったものはなかなか難しいかと思います。
大きく不良債務を抱いているとこへ市民の負担がふえるとか、そういうことのないように、阪南市としての公立病院のこれから先を本当に私としても十分見きわめていきたい、また見きわめなければこの病院の灯は消えると。そういうことのないように、まずネットワーク化、また労災、和医大、近大、いろんなとことのコラボレーションの中で、入院患者を確保するとか機能分担、こういったことについても、今見本議員のほうからご指摘のある内容等についても十分検討し、将来の方向を出さなければと、こう思っております。ただ、今は公立病院であるという使命の中できちっとした体制を確立したいと、そういう思いで医師の招聘等に努力をしております。
以上です。
○議長(木村 正雄君) 14番見本栄次議員。
○14番(見本 栄次君) 
そうですよ、私もこの阪南市立病院はずっとやっていけたらそれでいいと思いますよ、でも、やはりいろんなことを考えていかなだめでしょう。私も議員の一人としていろんなネットワークでやってますよ、その病院関係では。この済生会の話なんかでも、私がぽっとこう言うて自分の考えだけじゃなくていろんな人と話もしてますよ。でも、議員でもそう考えている者もおるということをわかっておいてくださいね。

 しかし、岩室さんが8年ほど前に当選したときに、5年で病院の青写真を描いて病院を建て替えるというふうにおっしゃったんですよ。それも青写真どころか何も描けなくて今の段階に至っているわけでしょう。スカイタウンの話やらいろいろありましたよ。ただ、今この7年間の改革プログラムにおいて、返済も始まっていき、いろいろ健全化もできたとするでしょう。しかし、また病院の建て替え問題が発生しますでしょう。だから、そこまで考えていかなあかんのと違うかということを僕は聞いているわけなんです。

 だから、今イオンモールの横にある済生会の新泉南病院が入っているところは、府の建物やし土地やと、済生会の支部長は大阪府知事やと。千里の救命救急センターも、その府知事が支部長やから済生会とはうまいこと話ができている話なわけでしょう。だから、府との再編とかいろんな問題になったとしても、いろんな案が来ると思いますよ。あの方はそうでしょう、府の庁舎でもWTCに持っていこうかというふうにされた方なんです。だから、阪南市がうまく経営ができて、7年後でも阪南市立病院であり続けてたならば、そしたらまた、さっきも言いましたけれども、その建設をどうするんかとか、そういうふうな問題が来ますやん。そのとき福山市長も市長であるかどうかわかりませんけどね。

 やはりそういうことも考えて次世代に送っていかなだめでしょう、コストを低く考えてね。だから、そういう考え方も持って取り組んでいかないとだめだと、このように思うんです。それでないとお医者さんもついてこないと思うし、私はそのように思うんですよ。これは私の私見ですよ、何回も言いますけれども。こうせよと言うているんじゃないんですよ。そういうふうな考え方もあると。公的病院との再編、統合もあり得ると、公立病院云々じゃなくてね。

というのは、私は、前も3市2町の合併の推進、反対派じゃなかったんです、賛成派だったんです。病院が単独でこういうふうな公立病院を抱えていくというのは難しいと思う。2市1町のためでもあると思うんですよ。そしたら、そういうふうなところに持っていったらもう関係ありませんやん、その行政界域なんか。そのときになったらまた市町村合併がなされているかもわかりませんよね。でも、そういうふうなことでいろんな考えを持って病院経営に当たっていかないと、つまづくということなんですわ。

 そのためには、何回も言いますけれども、このマルチスライスCTの導入に関しても、16や32というふうな議論をされているんじゃなくて、積極的に市長が64を導入するように、どうやというふうなことを投げかけていかなだめなんです。それが私は大事だと思うんですよ、この病院を変えていくためには。
 それぐらいの気概でないと病院の経営というのは成り立たないと私は思うんです。そらランニングコストが要るとかいろんな問題があるか知らないけれども、やはり花火は打ち上げないとだめだと思うんですね、こうしたいということを常に。そしたら、脳神経の先生だけじゃなくて、循環器の先生も来ていただける可能性もあるかもわかりません。そういうふうな最新の医療機器が備わったとこで、最新といっても今やろうとしているのはマルチスライスCTですけれどね。やはり患者にとっても良いことだと思うんですよ。

 私も言いましたけど、2年ほど前に、あのときは松岡先生でしたけれども、見本さん、映らないんですよと。やっぱりショックでしたよ。何とか医療収益のために阪南市立で受診してと思っているけれども、映らないでよそで撮ってきてくださいと言われたらどないしますか。
 だから、少なくともこの64列のマルチスライスCTを導入していただいて、近隣の病院、地域の病院との連携も多分密になると思うんです。
 また、新しい医師の招聘もできるかと、このように私は考えております。地域医療の使命を果たすには、やはりこのようなドラスチックな考え方も必要になってくるということを私は強く感じています。

 本当に市長、検討委員会のほうで発言してくださいよ。病院の将来も考えていってくださいよ。場当たり的ではだめですよ。

 以上のことを申し添え、私の一般質問を終わります。

○議長(木村 正雄君) 以上で見本栄次議員の一般質問を終わります。