見本栄次
一般質問より



平成23年12月定例会
「火葬場建設について」
「道路網の整備について」


平成22年12月定例会
平成21年6月定例会
平成20年12月定例会
平成20年3月定例会
平成19年6月定例会
平成17年6月定例会
●平成17年3月定例会
平成16年6月定例会
●平成15年9月定例会






平成23年12月5日(月)
阪南市議会第4回定例会会議録より抜粋
火葬場建設について 
道路網の整備について
○議長(有岡 久一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
引き続き、見本栄次議員の一般質問を許します。
それでは、11番見本栄次議員どうぞ。11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
皆さんこんにちは。それでは、通告いたしておりました火葬場建設についてと道路網の整備についての2点を質問させていただきます。

1点目は、広域行政における火葬場建設の取り組みについてであります。
私は、平成17年3月の第1回定例会において、火葬場の新設・移転と諸問題について質問させていただきました。その当時の懸案事項は、一定のめどがついたし尿処理における環境センター建設、市立病院の建て替え、そして火葬場建設であったかと思います。市立病院については、平成17年度にコンサルタントに委託し、市立病院の建て替えをするかどうかを含めた検討を行うという状況でありました。私は、そうした段階では、火葬場の新設・移転のほうが急務の課題であることを主張いたしました。

そういう中で、平成20年3月に、近い将来において適正な火葬業務を遂行できるよう、新しく計画する火葬場における基本的な方針を具体化することを目的とした阪南市火葬場建設に係る基本構想及び基本計画策定業務の報告書が示されました。しかし、その後進展もなく、今日まで現在の場所で修理、補修を行いながら、建設から51年が経過した火葬場の管理・運営がなされてきました。

ところが、本年11月1日に開催された総務事業水道常任委員会において、泉南市との広域行政の取り組みの中で、この懸案となっている火葬場建設問題を協議していく旨の報告がなされました。合意形成がなされることになれば、阪南市にとりましても大変喜ばしいことでありますし、早期の事業化を望むものであります。今後の取り組みについてお伺いいたします。

次に、2点目の西鳥取3号線いわゆる徳佐川についてであります。
本定例会に上程されている阪南市総合計画(案)の第5節、安全で快適な交通環境づくりにおいて、市域の狭隘道路については、産業、商工業の物流を支える交通機能や、災害時などにおいて迅速な支援活動ができるよう、利便性の高い交通環境が求められているとしています。道路網の整備につきましては、西鳥取地区では、平成10年・11年度で西鳥取7号線を暗渠化し、道路として整備していただきましたが、西鳥取3号線の整備は棚上げされたままであります。このことについての現状に至るまでの経緯をどのようにご認識されているか、お尋ねいたします。
なお、再質問につきましては質問席で行いますので、よろしくご答弁のほどお願いいたします。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) 初めに、火葬場建設についてお答えいたします。
火葬場につきましては、本市の最重要案件の一つとして、平成19年度に策定した「火葬場建設に係る基本構想及び基本計画」をもとに、他市の火葬場や環境対策の視察を行うなど、より安全で快適な運営が図れるよう、火葬場建設のあり方についてこれまで調査研究を進めてきたところであります。
このような中、先般11月1日に開催の総務事業水道常任委員会において、本火葬場に係る昨年からの泉南市長とのお話の経緯や広域行政としての方向性について、ご報告させていただいたところであります。泉南市におきまして、新たな火葬場の整備に向けた検討が進められている中、昨年、泉南市長より、泉南市・阪南市2市による広域行政の取り組みとして火葬場を進めていくことについて、ご提案をいただいていた経緯などを踏まえ、再度泉南市長より、広域行政として進めていくことについてご提案をいただいたところであります。
本市としましては、長年の懸案事項である火葬場の建設について、この機会を逸することなく、泉南市と一緒に協議を行いながら、その実現に向け、前向きに取り組んでまいりたいとのことで判断をさせていただきました。また、今後、泉南市・阪南市両市において、協議を進めるための確認書につきましては、11月11日付で締結を行い、先般両市の関係部局による勉強会を開催したところであります。
火葬場の共同による建設・運営に向けた具体な検討につきましては、事務方協議をスタートしたところであり、詳細について引き続き泉南市とともに各種検討を進め、ご報告できる段階がまいりましたら情報提供してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
終わりに、道路網の整備についてお答えいたします。
本市道路網の整備に関しては、総合計画に基づき安全・安心のまちづくりの都市基盤整備に努めてきたところであります。
ご質問の西鳥取3号線につきましては、過去に地区からの要望を受け、測量及び設計を完了しておりますが、財政再建実施計画の取り組みにより今日に至っている状況であります。しかしながら、これまでにも地元と調整を図りつつ進めてきたところでありますので、今後におきましても、補助事業等を勘案しながら進めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
ありがとうございます。本年11月11日に協議することの確認書の締結が行われた、それと11月28日は第1回目の協議が行われたということで、今後まとまったりしたら情報提供をしていくとのご答弁でございます。
私も委員会でもちょっと発言させていただきましたけれども、今回の質問に当たりまして、実情の把握をしたいなと思いましたんで、泉南市長初め担当課、そして複数会派の幹事長、議員、それと林野組合の関係者と面談をいたしてきました。その上で話を聞いてますと、泉南市は2カ所の火葬場があるということで、西信達に3基、それと樽井火葬場が2基あるということで、やはりそれぞれの問題を抱えている、そして修理、補修を行いながら現在まで至っているということでございます。

私どもの阪南市の火葬場は、泉南市の男里住民には、煙がたなびいたりとか、いろんなことがありまして迷惑がかかってたと。そういう中で、阪南市とともにいろいろと協議を重ねてやっていきたいというふうなことが大体のお話であったかと思います。
それで、泉南市議会がどういうふうな動きをされているかということもやっぱり知らなければならないと思いましたんで、それをまとめさせていただいておりますのでちょっと述べさせていただきます。

泉南市議会で、平成22年3月の第1回定例会から23年9月の第3回定例会において、火葬場の議論が活発になりました。例えば、樽井火葬場の現状での建て替えもありきとの考えもあったようですが、近隣の谷口池の埋め立てをしても十分な用地の確保は難しいということで、課題解決には至らなかったようです。新設の候補地として、位井下池や上池、市民の里などが検討されていましたが、平成22年3月の定例会の答弁において泉南市長が、市民の里が適当であるとの見解を示されました。また、6月の第2回定例会の代表質問に対しての答弁では、任期中につくりたいとの決意表明もされました。同時に複数の議員から、広域行政での取り組みも必要ではないかという指摘がありました。

平成22年9月の第3回定例会において、650万円の調査委託料が計上され、12月には受託業者を決定し、基本計画策定業務の検討を行い、PFI等事業手法の検討も行うと答弁されています。同年12月の第4回定例会の答弁では、火葬場は都市計画法による都市施設ということで、大阪府と都市計画決定の協議を一部始めているとのことも明らかにされています。
また、以前から他の議員からも同様の提案がありましたが、泉南市の平成23年6月の第2回定例会で、広域行政において火葬場問題を解決してはどうかという質問がなされました。このほかに、市民の里の借地料のことで質問された議員がいますが、理事者側の答弁内容で錯誤があったということで後日訂正されています。

平成23年9月の第3回定例会においては、次のような火葬場関連についての一般質問が複数の議員からありました。整備手法について、葬祭場の考え方について、基本計画のあり方について、新火葬場の現状と今後について、樽井火葬場について、それと地元合意と計画について、事業手法と今後について、新火葬場建設におけるVFM、B/C(バリュー・フォー・マネー)について、こういうふうな質問がなされました。

その中で、信達郷共有林野組合との土地に関する協議について質問され、市民生活環境部長が、測量作業時に管理者との同意のもと作業に入り、平成23年6月16日付で、公文書において協力依頼を提出済みであり、管理者との調整は、基本設計予算計上時期までの24年度までに行うと答弁されています。こういったことを踏まえ、今回の広域行政での火葬場建設の打診が阪南市にあったということだと思われます。

23年3月に(仮称)泉南市火葬場整備基本計画が策定されましたが、その計画は、計画施設面積が約1,800uから2,000u、計画炉数が3基、1基の予備炉と1基の動物炉を含め5基、インフラ整備、造成費を含めた施設整備費が約10億円であります。市民の里の用地は、近畿自動車道路の土捨て場で、平島元市長のときからの取り組みであったようです。17区で構成されている信達郷共有林野組合の所有で、山を含め約2万uあり、そのうち6,000u──約40m掛ける150mですけども、それを敷地として予定しているのが現計画です。電気が引かれ、野球グラウンドと駐車場が整備されていますが、水道布設の問題があり、野球グラウンド用のトイレは、タンクを設置し水を運んでいるというのが現状であります。

信達郷共有林野組合は、今まで15年ほどの間に約4億7,000万円ほど市民の里の整備に拠出しているとのことです。土地を買い取るのか、借地として借り上げるのかが焦点になるのかなと思われます。平成23年9月議会で霊園整備併設の必要性を質問された議員がいますが、泉南市長は現状では否定的な見解を示しています。

一方、阪南市の場合、平成20年3月に示された阪南市単独での整備計画(案)によれば、施設規模の算出には、会葬者及び待合室利用者の人数を設定する必要があり、待合室及び待合いロビーの設置を想定し、会葬者の50%が待合室を利用するものとして、敷地規模の設定は約6,000uが必要であるとしています。
将来需要に基づいた必要炉基数の算出では、平均の火葬件数や平成19年度に1日に4件の火葬が集中する日が12日間あったということなどで、計画炉数4基、1基の予備炉と1基の動物炉を含め6基が必要であるとしています。

以上のことなどから施設規模は、延べ床面積が1,230u、建築面積が1,360u、インフラ整備、造成工事費等を含まず施設整備費が約5億8,475万円を要するという計画でありました。以上のことなどを勘案しながら、泉南市と原課が協議を進めていくということだと思われます。
やはりコスト面というのがネックになってくると思いますし、そのコストを低く抑えていくというふうなことで、いろいろなことが話し合われるわけですけれども、今回それぞれの計画は先ほど申し上げましたとおりでございます。

ただ、2市の人口の合計が約12万人ですので、炉の数、そういうものの確定をしていかなければならないというふうなことでございます。炉質もかなり今はよくなってきまして、阪南市の計画でも、除じん設備やメンテナンスが容易で経済的な慣性分離式を採用するとか、いろんな方法の中でやられていると思うんですね。

私、委員会の中でも言いましたけれども、大分県の豊後高田市に行ってきまして、そこの火葬場の名前が悠久の杜というふうに言われるんですが、ちょっとこれも紹介したいと思います。

大分県豊後高田市は、人口2万4,000人で、面積が約206?であります。豊後高田市の新火葬場は、平成17年3月の市町村合併を経て、新市まちづくりの計画のもと、平成21年8月に火葬場建設に係る地元合意ができ、用地契約が締結され、22年9月より工事に着手し、本年の10月14日より供用を開始されています。

施設概要は、延べ床面積が1,603.07u、構造は鉄筋コンクリート2階建て、施設概要は、1階は火葬炉が3基、告別式、収骨室が3、待合室が3、待合いロビーが1、霊安室が1で事務室が一つあります。2階は、バグフィルターが3カ所つけられているわけでして、駐車場は26台ほどがとめられます。
火葬場建設関係で約7億7,750万円かかっておりまして、取りつけ道路関係で約2億5,930万円、合計で約10億1,680万円が費やされた事業でございます。

阪南市の計画は5億8,000万円というふうな計画でしたけれども、道路の取りつけ関係とか、そういう用地買収費も含まれていないんで、かなりの金額が単独であれば要ってくるということですね。この豊後高田市の悠久の杜も広域農道を利用されてこの価格なんですね、10億1,680万円が費やされたということで。委員会でも言いましたけれども、1市2町が合併されてますので、大体旧市域と旧町域との真ん中辺に持ってこられている。場所的な面でもそういうふうな配慮がなされているということなんです。

それで、これからちょっと質問に入っていきたいわけなんですが、私も泉南市の議員さんらとも話ししましたら、やはり議員さんの本音も出てきますし、いろんな考えておられることもございます。そういう中で、今回、2市において協議がなされて、そういう施設の規模も確定されていくわけなんですけれども、そういう場合に阪南市の基本計画は、式場を併設しない計画でありますが、広域行政でする場合、今回家族葬など小規模でのニーズも考慮に入れた、市民が広範な選択肢ができる整備がこれからは必要になるかと思うんですが、その点お伺いしたいと思います。

○議長(有岡 久一君) 門脇市民部長。
○市民部長(門脇 啓二君) お答えいたします。
火葬場の関連施設につきましては、平成20年3月に策定いたしました本市の基本計画におきまして、告別及び収骨室並びに待合室を必要とすることから、整備規模の設定を行っております。また、泉南市におきましても、平成23年3月に策定されました基本計画の中で、告別式、収骨室、待合いゾーン等についての計画が検討されているところであります。
しかしながら、斎場の設置につきましては、泉南、阪南の両市とも民間における斎場が充実しており、その施設におきましても、家族葬を行える小規模な部屋のある斎場もあることから、官での設置の必要はないとの結論となっているところでございますが、今後におきましては、多様な葬儀の形態等を勘案し、必要な施設の詳細について、泉南市との協議の中で検討してまいりたいと考えております。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
民間の事業の圧迫ということも勘案しながらというふうな話ですけれども、市民の立場からしたら、これだけのものをこれからも阪南市と泉南市と共同で設置していくということになれば、両市民の選択肢の幅が広がれるような、そういうふうな取り組みをやっぱり協議していっていただきたいと、このように思っております。

それで、広域行政で火葬場を運営している自治体の数、これは全国的にあると思うんですが、そういうふうなことは把握されているでしょうか、お聞きしたいと思います。
○議長(有岡 久一君) 神藤総務部長。
○総務部長(神藤 泰治君) お答えいたします。
総務省のホームページに掲載されております平成22年度7月1日現在の情報でございますが、全国の市町村において、火葬場業務について、広域連携で共同処理している団体が全国で311団体となってございます。その共同処理の内訳といたしましては、協議会が3団体、事務の委託といたしましては71団体、一部事務組合方式でやっている団体が223団体、広域連合が14団体となってございます。
以上でございます。

○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
ありがとうございます。火葬場は全国で311団体あるということですね。かなり広域で課題の解決をされているということですが、大阪府下では実は飯盛霊園組合というのがございまして、守口市、門真市、大東市、四條畷市で組織する一部事務組合で、公園墓地事業を行うことを目的として昭和40年3月に設立、昭和43年2月より開始され、火葬場は平成5年に建て替えを行っています。

事業内容は、火葬場、墓地公園及びこれに付随する諸施設の設置並びにその管理・運営に関する事務と葬儀に関する事務を行っています。昭和45年6月に公営葬儀事業を開始し、簡素にして厳粛な葬儀として広く市民に活用されていまして、場所は四條畷市にあります。

この施設規模ですけれども、火葬棟は1,748.94u、火葬炉は10基あります。そして、汚物炉というのが1基ありまして、予備が2基、告別室が3室で収骨室2室、霊安室1室があります。待合室の延べ面積が817.77u、待ち合いホール1ホールで待合室2室、これも各20畳ぐらいの広さですけれども、あります。それと、軽食コーナー1室ということであります。

私たちが考えている予備の炉というもののほかですけれども、ここは汚物炉1基というものがあるんですね。私は動物炉かなというふうに思ってたんですが、実はこれは動物炉ではなくて、法解剖で人体の一部とか、いろいろそういうふうなものがありますよね。それをここで処理するというふうなものでございます。

だから、ちょっと動物炉というのではなくて、汚物炉というふうに表現されてますけれども、そういったたぐいのものでございます。この4市の人口は約45万4,000人でございますので、こういうふうなことも含めて参考にしていただいて協議していただきたいと思っております。これは一部事務組合でやっております。守口市は議会から4名、門真市が3名、大東市が3名、四条畷市が2名ということでされております。府下でも近くにありますので、いろいろとまた研究していただければなというふうには思っております。

本定例会の議案第60号で、阪南市墓地埋葬等に関する法律施行条例制定がなされようとしている中で、府からの墓地等の権限移譲を受け、両市の担当部局でスピーディーに協議を進めていただきたいと思いますが、市長はこの広域行政での火葬場建設を進めるに当たりまして、どのような点に細心の注意を払われるでしょうか、ちょっとお聞きしたいと思います。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
私の基本的な考え方といたしましては、私が市長に就任して以来、もう既に広域行政というのに対して取り組んでまいりたいと。そういう中で、これまでも事務移譲、権限移譲につきましても、既に岬町と十分調整をしながら今やっておりますし、あと水道事業等々、下水道事業等ともそうですけども、現在も消防の泉州南部の広域行政ということで積極的に私は取り組んでまいりたいと。
そういう状況の中で、今回火葬場の話が出てきました。この話につきましても、後々のランニングコストすべてに対して勘案していきますと、かなり圧縮されるということもわかっておりますので、そういった中で、今後も引き続き、いろいろな面において、広域行政で対応できるものにつきましては、私としては2市1町、強いていえばまた泉佐野市以南にもなるかもわかりませんけども、できるものはそういった形で積極的に取り組んでまいりたいと、このように思っております。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
ただいま市長からそういうふうな広域行政の重要性ということですね。これからも広域行政で解決できるものは積極的に推進していくというふうな決意だったかと思います。

いろんなことがありましたら、やっぱり助け合っていかなければ問題の解決というのはできないわけであって、今回も泉南市様のほうからそういうご提案をいただいたということでございます。私も泉南市長といろいろ話ししておりましたら、前回からもそういう持ちかけはしておるんだけれども、だったんですけれども、単独で阪南市さんはなされようとする計画であったので、そうされるのかなと思ったということですね。ただ、市長がおかわりになられて、そういう広域行政の重要性が認識された方ですので、やはりお声がけもしないとということであったかと、このように思ってます。
本当にありがたい話ですね。

そういうふうなこの用地を決定するというのが本当に大切なことであって、泉南市もここが決まりかかったらまた違うところ、住民さんも、そこでもええん違うかと、そこの火葬場でいいやないかと、近いんやからとか、もういろんな意見があるんですね。
議員さんらとも話をしてて、住民さんの運動もいろいろ起こされて、議員さんとかに報告されて、あるいは議員ともいろいろ会議に出て調整を図るということですけれども、では議員さんに、住民さんがそういうふうな話があればそれをお聞きして、そういうふうに取り組んでいかれるんですかというふうに聞いたら、いやいや、やっぱり議員の立場としていろいろ考えながら決定していくと。
そらそうでしょうね。住民の代表であるんですからね、議員はね。やはりその代表である方の集まりが議会でありますので、その中で決定していただくということですわね。それはもうそのとおりなんですよね。

広域で会議をしていくということですけれども、私そのときに議員さんからもちょっとご指摘をいただきました。阪南市さんもいろんな課題があって、私たちも協力はしていくということですけれども、例えば泉南市民における桜ケ丘の小・中学校の通学問題というのがありますよね。
市域が違うということで、近くに見えている阪南市の小学校や中学校に行けないということで、遠くの学校に通学しなければならないというふうな、こういうふうな一つの課題もあります、答えを求めているんではないですけれども。

考えてみれば、私も高校のときに実は、そこで高校に行ってわかったんですけれども、山中渓から通っている同級生がありまして、中学校時代はJRで泉南中学に通ってたというんですね。不思議に思いましてね。だから、中学校が違うから同じ阪南市だとは思わなかったんです、その当時は東鳥取町、南海町だったと思いますけれども。何らかの方法を駆使して泉南中学校に行かれたと思うんですけれども、やはりずっと前からこういうふうな課題はあるんですね。そういう意味の中で、やっぱりこういうのが広域で解決していかなければやっぱりならないんと違うかなと、こういうふうに思うんです。
そういう意味で、またちょっと宿題もいただきました。

泉南市の双子川浄苑の老朽化問題がありまして、し尿処理について阪南市のMIZUTAMA館の処理能力に余裕があれば泉南市のし尿の一部を受け入れてあげることができるのではないかなというふうに私は思うわけなんです。
その議員さんと私が面談しているときに、私も阪南市のMIZUTAMA館は1日74キロリットル
しか処理能力がないということで、それはわかってましたんで、その議員さんには、うちも74キロリットルしかないんで、現状はどういうふうなのかわからないけれども、火葬場で助けてもらったりとか、いろいろ広域で解決していこうというのであれば、そういう基本的な考えはありきではないかなと、こういうふうには思ったわけなんですね。そこで、原課のほうはどうなんでしょう、こういうふうな取り組みは。

○議長(有岡 久一君) 門脇市民部長。
○市民部長(門脇 啓二君) お答えいたします。
平成22年度におけるMIZUTAMA館のし尿及び浄化槽汚泥の処理量につきましては、年間2万4,626キロリットルが処理されており、1日当たりの平均処理量は67キロリットルで、MIZUTAKA館の処理能力であります1日当たり74キロリットルの約91%の処理率となっているところでございます。現在の搬入量につきましても横ばいであることから、日常的に他市のし尿等の受け入れにつきましては難しい状況でございます。しかしながら、今回の東日本大震災を教訓に、災害時などの処理につきましては、近隣市町との連携、協力が必要であることから、現在泉州8市4町におきまして、災害などの緊急時における処理体制について検討を行っているところでございます。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
検討をしていただいているということですけれども、し尿に関しては男里地区にうちの火葬場から煙がたなびいてご迷惑をおかけしているという事実がありますので、先ほど聞いてましたら、7キロリットルほどの余裕があるということで、今バキュームカーに換算したら何台分ぐらいかちょっとわかりませんけれども、広域の防災面というふうな協議をしているんであれば、実験的に受け入れてあげてもいいんではないかなと、こういうふうに思うんですね。

向こうはくみ取り券とかいろいろやり方が違いますけれども、そういった実績というのが今回の火葬場建設の広域での取り組みにやっぱり微妙に反映してくるんじゃないかなと思うんです。
 というのは、泉南市の市民の里ということで、泉南市域に火葬場が設けられるわけですから、阪南市の市民がなぜそこにというふうな議論は巻き起こってくるかもわからないんで、やはりそういうところには、泉南市のし尿の一部も阪南市で処理していただいたことがあるということであれば、やはりまた若干違ったようなことにもなってくるんではないかなと、こういうふうに思うんですけれども、防災面ということの中での協議を始めているんですから、そういうふうにしていただければいいんですけども、こういうふうなことも市長、ちょっと念頭に入れておいてほしいと思いますが、そのあたりどうですか。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
今、ご指摘の部分につきましてでございますけども、先ほどの白石議員の防災の観点、これは私は本当に思います。1市で云々ということもありますけども、全体的にこのエリアをどのような形で認識していくかと。私、そういう意味で、基本は広域行政に力点、足元を置いているというのはそこにあります。いかに無駄な施設を減らしていくかということも考えておりますし、今の学校教育の問題につきましても、もう既に教育長のほうにも、広域ということで協議を進めていっていただきたいということでも申し上げてます。
また、そのほかにも岬町との消防の関係もございますし、ここの部分で当然岬町さんとしても、ごみ問題とか、これからいろんなことが出てくると思います。そういう中で、できるものであれば議論をしながら、どういう形でという話は十分協議はしてまいりたいなと、このように思っておりますけども、こういった施設につきましては忌避施設ということで、どこかが一極で集中してというわけにはいかないかなとは思うんですけども、そういったこともすべてを総合的に判断する中で議論を重ねてまいりたいと、このように思っております。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
そうですね。岬町とのごみの問題ということもありましたけれども、火葬場の問題においては、前回平成17年に質問したときも言いましたけれども、岬町も淡輪の火葬場ということで3炉のきれいないい施設がありますよね。

だから、まず広域行政でと、市外と市内との料金がちょっと違ってくるかと思うんですけれども、いろんなそういうことも調整していただいて、箱の浦地区の方だったら、箱作だったら淡輪のほうが近いから淡輪、あるいは今度新設される火葬場、そういう選択肢も含めてやはりしていかなければならないんかな思うんですね。基本は広域で、今回は泉南市でやるということなんで、そういうふうな中でいろんな検討をしていただきたいなというふうに思います。

今回の広域での建設事業に対して75%の起債の活用が認められていると思うんですが、どのようなものか、ご説明をお願いしたいと思います。今回は補助とか一切ないんで、補助金とかもらえないんで、起債の75%ということを聞いているんですけども、ちょっと教えていただけますか。
○議長(有岡 久一君) 中村財務部長。
○財務部長(中村 幸治君) お答えいたします。
お尋ねの火葬場に係る起債につきましては、一般単独事業の一般事業債に該当いたします。今年度の地方債計画によりますと、充当率につきましてはご指摘のとおり75%、償還期限につきましては、充当事業による若干の差違があろうかとは思いますが、最長20年以内と聞き及んでございます。また、資金区分いわゆる借入先につきましては、銀行等引き受け資金となっておりまして、いわゆる縁故債と呼ばれる銀行借り入れとなっております。
以上でございます。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
ありがとうございます。市中銀行からいろいろ調達しなければならないということですけれども、75%の起債が認められているということですね。

そこで問題となってくるのが、泉南市と阪南市の事業費の負担割合というのがこれから協議されていくと思うんですが、そういうふうな中で負担割合でこじれることのないように求めるんですが、市長、そこのあたりのお考えは、多分こじれることはないと思うんですけども、その負担割合が極端にというふうになったら議会でもオーケーはもらえないというふうなこともありますし、泉南市の議会でも、いや、それやったらもう少し阪南市さんにもというふうな議論もあると思うんで、そういうこじれることのないよう求めたいんですが、市長のご見解は。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
負担割合等については、今後の制度設計等十分やっていく中での議論がなされるかと思います。ただ、全体的な事業費、これを阪南市単独でやっていくとなれば、どれだけの事業費が要るかというのがわかるわけですね。その中で、私どもと広域でやるとしても、今10億円というような試算をしておりますけども、それ以上になったとしても、単独でいくことを考えれば2分の1以下で済むかもわかりません。ましてやできるかできないかということもありますし、そういったことも勘案する中では、今後十分協議していく中で、妥当な負担割合、最終形とすれば、同じエリアの中でこの施設を持っていくということも考えていく中では、将来的なことも見据えた上での負担の割合、率、これは十分協議した上で、また議会にもご相談申し上げたいと、このように思っております。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
いろいろと協議していただいて、負担割合も決めていくということですけれども、それにおいて最終決定するのが、先ほども言いましたけど市長であって、その事業のための予算の決定をするのが両議会でありますよね。
だから、最終的には、いろいろ煮詰めていただいて、こういう金額、事業費でいきますと。それの75%の起債でいくのか、詳しいことはわかりませんけれども、そういう方向性だと思うんですね。そういう中で、両議会が協調していろいろとやっていかないといけないというふうには思っております。

ただ、泉南市議会でもいろいろと問題にはなっていた、ご指摘されていたと思うんですけれども、林野組合との最終的な契約ですよね。17区で構成されてますのでね。財産区ですよね。だから、買い取るというのはちょっと無理じゃないかなと、やはり借地ということでの協議になっていくんではないかなというふうには思っているんですね。

そういう意味では、そこの間の調整というのがこの事業が左右されるというんですかね。これで林野組合といろいろあってまた白紙に戻ったということであれば、この話がまたなくなってしまうんで、そういう意味で細心の配慮をしていただいて、市長にはこの事業を進めていただきたいと思うんで、もう一度そういうような決意というんですか、述べていただけたらありがたいんですが。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) お答えいたします。
基本的には今ご答弁申し上げたとおりでございます。ただ、施設が忌避施設ということを十分認識した上で、当然そういった後々の土地の所有者との話もございます。そのものにつきましては十分注意を払いながら、私のほうとすれば、泉南市長と協議を進めていきたいと、できる限り実現に向けてこの事業は推進してまいりたいと、このように思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
林野組合さんもかなりの金額を拠出しているみたいなんでね。市も市民の里をつくるのにはかなり出しているということですけれども、私も行きましたけども、本当にいい場所にありますよね。
先ほどの豊後高田市なんかは、周防灘を見渡せるきれいな景色が見えるところで、人生最後、お別れの場所としてふさわしい施設ということであれば、やはりこの環境に配慮した施設というのが不可欠だと、このように思われますので、その点はひとつよろしくお願いいたします。

それでは、次にまいりたいと思います。西鳥取3号線についてでございます。
平成15年度、16年で整備されると、私はこのように思っておりました。しかし、平成14年9月に策定され、平成15年度から実施された第一次財政再建実施計画、19年度から本年度までの5年間実施されている第二次財政再建実施計画で新規事業が凍結されてしまったというのが実情ではないかと、このように思っております。

先ほども私言いましたけれども、西鳥取7号線の暗渠化については、本当に住民の皆さんが喜んでおります。そこで緊急車両も通行できるようになりましたんで、そういった対応も十分されていると思っております。
その当時の事業費は5,413万8,000円というふうにお聞きしておりますけれども、先ほど第一次答弁で事業費はどれぐらいかかるというふうなことを言われてましたけれども、西鳥取3号線いわゆる徳佐川整備に必要な事業費は、現在ではどのくらいになっていくんかなと。
当時より安くできると思うんですよね。その点どうでしょうか。

○議長(有岡 久一君) 石橋事業部長。
○事業部長(石橋 和彦君) それでは、お答えいたします。
西鳥取3号線につきましては、新町地区と尾崎地区との境界あたりにある道路でございますが、車が通行できるような幅員ではございません。この3号線に以前自治会よりご要望いただき、道路沿いの河川を一部ふたかけいたしまして、これは車両が通行できるような強度にはなってございませんが、人が通行できるような工事を行った経緯がございます。しかし、港湾敷き道路まで通り抜けることができないため、道路に沿っている徳佐川一部ふたかけ部分を含めまして約90mございますが、これをすべてボックス化し、道路と一体的に施工し、緊急車両などが通行できるようにとのご要望が以前ございましたので、既に設計を完了したことがございます。先ほどおっしゃっておりました約6,000万円、これは当時試算してございます。
また、昨年度自治会のほうから、以前のふたかけ部分はさわらずに、港湾敷き道路から約40mのふたのかけてない部分、開口部分をボックス化し、車両が通行できるように工事延長を短くしてはどうかとの提案がございました。その工事費につきましては、約2,000万円から2,500万円と見積もっておりますが、まだ設計を行ったものではございません。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
現状ということで、私もその当時のこういうふうな書類は持っております。
いろんな写真も撮られて、その設計した設計の図面ですよね、こういうふうなのは見られませんけど、持っているんですよね。
本当にしていただけるかなと思って喜んでおったんですが、財政再建実施計画にかかってしまったということですけれども、その当時あそこは川でしたが、何か整備が中途半端になっているんですね。
あと15mほど舗装していただいたら港湾敷き道路に行くのに中途半端になっているということで、やはりそのあたりからそもそもこの話は発生してきているかなと思うんですよ。市民の人からいうたら、歩けるんやったら――はかってきましたけど、コンクリート厚は大体20pぐらいです、今あるのはね。15mほどかかってない、端まで行ってはかったら20pぐらいです。

素人考えでは、こういうふうなのをずうっとやってもらったら、軽四ぐらいやったら通れんのにとか、いろんなそういうのがあると思うんですね。行政は道路として整備されるということであれば、やはり完璧なものをということの中で、このボックス構造のボックスカルバート敷きで工事をするということになったと思うんですよ。
何でああいうふうな中途半端な工事になったんですかね。そういうふうなことを石橋部長に聞いてもちょっとわからないかもわかりませんけども、市長、事業部長もちょっとされていたんじゃないですかね、その当時。そういうのは覚えありませんか。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) 当初実施設計を組んでおるということで、財政再建の中で新規事業ということでやられたんですけども、その後、前回の自治会長さんとも何回か協議しました。私とすれば、今言ってますように、途中までは要は歩行者が行けるというふうに、そういう事業をした経過につきましては、私の記憶の中ではないんですけども、そこを含めて、私とすれば、もう一回同じような形で、車の通行が本当に必要かどうか、今の状況、今ゲリラ豪雨でどういう形になるかわからへんと、開口部分というのはかなり危険というのも認識してますし、それと、港のほうに行くという中での生活道路としての位置づけもきちっとしなければならないと。そういう経緯を踏みながら現在の区間部分だけ何とかしていただきたいということで、この部分につきましては、補助金の導入ができないかとか、いろんな形でもう既に検討に入っておりますので、そこの部分は、地域の住民さん、また自治会長さんとも十分協議した上で持っていきたいと、このように思っております。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
今は、新町地区は自治会長さんがかわられているわけなんですけれども、以前の自治会長さんは、こういう工事関係とかいろんなものをつくるということに関してはたけた人で、かなりいろいろ知識を持っておるんですよね。
だから、その積算したら6,000万円というふうな話をしたら、何やねん、そんな金額ないでと。
それは実際に見積もって入札になったらもっともっと金額は下がっていくと思うんですけれども、そういう技術的な面で非常に物すごい詳しい会長さんだったんですよ。

私も、その事業が凍結されたんで、15年、16年度でやってくれるというふうな雰囲気だったんで、できるかなと思ってたんですけれども、ちょっとこれはできないということで、その当時その会長さんにご説明しました。
自治会の総会とかそういうときにも、じゃこの設計図も持ってご説明したいということで、私その自治会長さんにお願いしました。
けんもほろろに、こんなもんできるかでけへんかじゃと、こういうふうな話だったんですね。お断りされて、住民さんへの説明の機会もありませんでした。

こういう中では今回の議会ということの中で私がいろいろと言わせてもらっているんですけれども、やはり事業ができるかできないかというふうに、これがすべてやと、そういうふうに言われていた方なんですね。

まず、そういう方からも、また私たち新政会8名に、10月25日でしたか、私はいませんでしたけれども、早急にこの事業を行っていただきたいという要望があったと聞いておりますので、そのあたりでそういう専門的な知識を持った前自治会長さんですけれども、実際問題、この6,000万円ということの中で、実際入札とかそういうことになったりしたら、まず事業区間が短くなったというんで、それよりもっと少なくなっていると思うんですけども、実際どれくらいなんですかね、金額は。

○議長(有岡 久一君) 石橋事業部長。
○事業部長(石橋 和彦君) お答えさせていただきます。
先ほど今の見積もり、概算では2,000万円から2,500万円というふうな形でご答弁させていただきましたが、実際これから設計等もやっていき、また入札等にかかわっていきますと、最近の工事の入札は非常に低額といいますか、そのあたりで業者さんが施工されているようなこともございますので、具体的にはここで数字等は出せないですが、もう少し少なくなるかなというのは事業担当課では考えております。
以上です。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
まあそうですわね。本当に公共工事が少ないという中では、この2,500万円ぐらいの入札をかけたら、やっぱりもっともっと低くなって、最低価格でというふうな話になってくるかもわかりませんね。
だから、1,000万円台の工事でできるかもわからないですよね。
平成13年度に設計測量も完了しておりますので、自治会からの要望もありましたんで、そろそろ事業を行っていただきたいなと、こういうふうに思うんですけれども、いつぐらいにしていただけますか、そういうことはお答えできませんか。ちょっとお願いします。

○議長(有岡 久一君) 石橋事業部長。
○事業部長(石橋 和彦君) 事業実施についてお答えさせていただきます。
事業実施の時期につきましては、全区間90mと先ほどからおっしゃっていただいております。測量設計は完了いたしておりますが、工事費等を勘案いたしました工事延長を短くした自治会からの提案を実施するに際しましては、その部分の設計の見直しが必要となってきます。また、先ほど市長のほうからご答弁もございましたように、事業実施に際しましては、交付金等の導入の検討も今指示されてございますので、今ここで実施時期を明確にお示しできないということをご理解のほどよろしくお願いいたしたいと思います。
以上でございます。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
明確にはお答えできないということで、補助金やら交付金という話やけど、道路とかそういうので補助金とか交付金てあったんかなとか、そういうふうには思うんですけれども、新町地区というのは前会長さんも本当にしっかりした方なんで、法務局の請願とかありましたよね。
そのまま価格面での新町地区が借り上げると、月に何ぼかで貸してくれということで、ずっと考え方は変わってないみたいなんですね。

そういう意味でも膠着状態で全然進歩もないということなんですよね。
だから、いろんな意味合いにおいて、腹割ってやっていったらいいんじゃないかなと思うんですけれども、市長の政治的判断、決断とか、そういうようなのはないんですか。そこをお聞きします。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) 前自治会長さんとも話をしております。わしの目の黒い間にということも十分聞かされております。そのままずっと財政健全化ということで新規事業を凍結してきました。ただ、今市民病院のほうもある一定の方向性が示されました。そういう中で、財政調整基金とかほかの部分、今、担当部長のほうからもありましたように、私の方針とすれば、やる、実施するということになれば、何とかもらえるものがないかというのを洗えという、要は調査していただきたいというのが基本にあります。たとえ数百万円でも取れるものがあれば、そこへ乗っかっていきたい。例えば、振興補助金に乗っけるかどうかとか、そういうことも十分に。2,000万円を切るとかで、ただ単に一般財源でという感覚はちょっと今やっておりません。
それと、もう一つ、前自治会長さんともお話しさせてもらったんは、法務局跡地の問題が絡んできておりました。あの土地自体をどのようにするか。私は、あの土地につきましては、基本的には売却をお願いしたいと、このように思っておりますけども、そういうことも担当との交渉の中で言わせております。そういったものも見据えた上で、現在実施に向けての最後の調整に入ってますので、次の行政経営計画が新年度から入りますけども、その中で十分議論した上で位置づけていきたいと、このように思っております。
○議長(有岡 久一君) 11番見本栄次議員。
○11番(見本 栄次君) 
公有財産の売却ということになれば、前自治会長さんは、じゃ、阪南市の公有財産を全部洗えと、売却可能なものを洗えと、一斉に売り出せと、こういう論理で来ますよ、何でうちだけかと。
だから、そういう公有財産はむやみに売ってはならないというふうな考え方が根本にあるみたいなんですね。
だから、そういうことも含めて、いろんな方法論を考えられているみたいですけれども、早急にやっぱり整備していただきたいということをお願いします。

そして、泉南市との広域行政での火葬場の解決ということは、本当にできるだけ早く解決をなされて、両市の課題が解決されるのを待ちたいと思います。そのためには、議会も汗をかき、市長には協力していきたいと思いますので、その決意を最後に聞いて終わりたいと思います。

○議長(有岡 久一君) 福山市長。
○市長(福山 敏博君) 広域行政の実現に向けては、この部分については、十分注意を払いながらその実現はしていきたいと。今の徳佐川につきましても、公有財産をすべて売る気はありませんけども、売れる部分と売れない部分はきちっと今整理させてますので、そこはそこでまた議会のほうにもまとまり次第ご提案したいと、このように思っておりますので、その点よろしくお願いします。
○議長(有岡 久一君) 以上で見本栄次議員の一般質問を終わります。
ただいまより午後1時30分まで休憩します。